グリーン周り特集。「アプローチの距離感の磨き方1」
よく、チップショットのクラブ選択や、キャリーとランの比率はどうやって決めるのか、という質問を 受けます。
これは、過去の経験(感覚の積み重ね)で決めるしかありません。
つまり、カンで決めるのです。カンが冴えてくれば、「イメージ」がでます。
理屈ではなく、
「あそこに落とそう」
というイメージが自然に湧いてきます。
もし、自然にイメージが出なければ、「まだ経験が足りないんだ」、と考えて、
その段階では「ぴったり」の結果はあきらめ、練習に励んでください。
ゴルフは、描けるイメージの鮮明度によって結果が決まってきます。
アプローチの理屈をしっかり身につければ、打ち方や考え方の「型」が出来てきます。
イメージは型が決まってきてはじめて出てくるものなのです。型とは、理屈と考えて良いでしょう。
では理屈って?ボールの位置とか、構え方とか、持ち方、それに「こんな結果になりやすい」、
「今の自分なら、この程度の結果で良しとすべき」という考え方などです。
一番大事なのは、「できないかもしれないけど、理屈を飲み込んで実行してみる」ということです。
多くの方が、すぐに「できない、わからない。」と言い過ぎです。
距離感とかまだわからないかもしれませんが、そういうときは、
現時点では「だいたい、こんなもんだろう」しか方法はありません。
距離感 は、理屈では割り切れません。ピッタリを狙わないといっても、
現時点の腕前の分だけ無意識下で距離感を調節しにいくものです。
表面の意識では、むしろ「だ いたいでいい」くらいに考え、
微調整は無意識下の感覚にまかせてしまうことがコツです。
その人の現時点の無意識下の感覚以上のものは発揮されません。
次号につづく~
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.club-golfjoy.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/375
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (91)
- 2022年7月 (15)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (22)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (23)
- 2013年9月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (14)
- 2011年9月 (1)
- 2011年7月 (55)
コメントする