ホーム>レッスンブログ>webレッスン>「遠心力で飛ばすって?」2
webレッスン

「遠心力で飛ばすって?」2

「大きなスイング軌道って?」「スイング軸ってどこにあるの?」 2

100_0151.jpg

 ~ つづき

技術的には、2つに絞りましょう。
1つ目は、脇と肘の使い方。
2つ目はコック(手首の使い方)の正しい使い方です。

スイング中に、肘と脇の支点を利かさないと、
打つ人自体のスイングの規格サイズより膨らんでしまいます。
つまり、円運動ではなくなり、イビツな円になってしまうのです。

「脇と肘の支点を利かす」

とは、具体的にはスイング時の肘の折りたたみ運動のことです。

バックスイングでは、必ず右肘はたたんでいき、
インパクト以降フォロースルーから、左肘をたたんでいき、
フィニッシュにかけて両肘をたたみこみます。

そして、コックと呼ばれる手首の動きも
肘の折りたたみ運動に伴って行われないと、円運動にはなりえません。

両肘の折りたたみ運動とコックで、上手に円軌道を作らないと、
クラブヘッドがそこからからはみ出してしまいます。
はみ出す方向によって、これがダフりや、スライス、シャンクになります。

これらの原因は、腕を自分のサイズ以上に(スイング軸を中心とした腕で描く円の直径)大きく使いすぎるからです。 また、中心の強さ、つまり軸の意識がしっかりしているかにもよります。もしそういったことを知らなければ、知る必要があります。

スイング軸は物体ではなく、意識を持ち、イメージすることで、「発生」するものです。

スイング時の腕の直径は写真のように、両方の腕で出前をかついでいる形と考えるといいでしょう。
腕の直径を、両腕を伸ばした状態と考えてしまうと、肘の折りたたみ運動が鈍くなり、
円運動ができなくなります。 雑誌などに、「できるだけ大きなスイングアーク」とよく書かれてありますが、これが当てはまるのは、「ゴルフ体力」のある(柔軟性の高い、アスリートゴルファー)ゴルファーのみで、この文章を読んでいただいている大部分の方は、一般ゴルファーの方でしょう。

私のアドバイスでは、「大きなスイングアーク」などという言葉は、頭から消し去っていただきたいものです。
腕の長さは決まっているのです。スイングアークは、大きくも小さくもないものですが、

ほとんどのアマチュアゴルファーは、柔軟性に乏しいものですから、む しろ、スイングアークを小さめにイメージすることの方が良いとさえ言えます。アマチュアゴルファーをレッスンしている私の実感でもあります。

柔軟性が乏しくなる度合いが強まる程、大きなフォームは作れなくなります。 無理に大きなスイングを作ろうとして、中心であるコンパスの針(スイング軸のこと)をズラしてしまっては逆効果です。
無理に大きく腕を伸ばそうとすると、関節や筋肉がツラくなり、ツラいことは本能的に避けようとするものです。
「避ける」とは、正しいスイング軌道が作れなくなることを意味します。

もし、無理に大きく腕を使って軸がぶれると、当然円運動ができなくなり、ダフり、トップ、スライス等あらゆるミスにつながります。

私は、「大きなスイングアークを作れ」というレッスンこそが、多くのゴルファーの上達を妨げている原因だとさえ考えています。(プロや、トレーニングを積んでいるゴルファーにはこの話は当てはまりませんので、誤解なきよう)
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.club-golfjoy.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/388

コメントする

PAGE TOP