ホーム>初めての方へ>メルマガ記事>100切りを最短で達成するスイング作りと練習法23
メルマガ記事

100切りを最短で達成するスイング作りと練習法23

~シングルハンディ、競技ゴルファーにも効果的~

 

バックスイングは肩をしっかり回すな(その1)

 

レッスンを受けている、受けた経験がある方で、

「バックスイングでは、肩をしっかり回せ」

「もっと肩を深く入れて!」

と言われたことがない人は、いないのではないでしょうか。

 

201783083518.jpg

 

 

下半身を止めて、肩だけを回したトップの形。

かなりの柔軟性と、強靭なバネがないと、こんな形はできない。

 

ゴルフの本を読んでもそう書いてあるし、

仲間同士練習場で教え合っている場面でも、

よく耳にする表現です。

「肩をしっかり回せ」という表現からは、

ダイナミックなフォームが連想され、

さらには、大きな飛距離が出せるイメージになりそうです。


また、

「バックスイングでは、

肩は90度以上、腰は30度程度回せ」

とも言われているようです。



☆★“その定説”を徹底検証する☆★


 “肩自体が回る角度”をご存じでしょうか?

ちょっと実験です。

腰から下は、できるだけ回らないように固定して、肩のみを回してみてください。

ふつうの柔軟性の持ち主なら、

肩自体は20度くらいしか回らないのではないでしょうか。

 


「肩をしっかり回そう」とすると、

意識は「肩」という単語のみに反応し、

“肩だけを回そう”

としてしまうものです。

となると、腕にばかり力が入ってしまうはずです。


よく、聞くのは、
                 
飛ばしのパワーを溜めるには、

下半身はできるだけ動かさず、上半身とのねじれ差を作れ
                 
という表現です。しかし、そんな動きは、プロゴルファーか、

アスリートゴルファーレベルの人くらいにしかできないことでしょう。
 

2017814131825.jpg

 

上半身が脱力し、肩が充分に

「回っている」

理想の状態。
左ヒザの動きに注目したい。
右ヒザに寄せるように使いたい。

2017814131857.jpg

下半身を動かせないように固定して、
肩だけを回してみても、
20度程度しか回せないだろう。


下半身をしっかり固定し、

腕の強い引っ張りで肩を回したバックスイングは、

見た目にはパワフルなトップの形になりそうです。

この定説を信じているゴルファーは、

「肩は90度以上回して」

と、知識としては知っているので、

肩を一生懸命に回そうと頑張ります。

肩自体は20度位しか回らないのに・・・。


下半身を動かすまいと踏ん張りながら腕の力だけで、

下半身をねじっていることになりますから、

肩にもかなり力が入り、スイングでは好ましくない、

“いかり肩”になってしまいます。


車に例えれば、ブレーキを踏みながら、アクセルを吹かしている状態です。

ダウンスイングではガクンと右肩が下がり、ダフったり、それを避けたりして

伸び上がってしまうミスになるでしょう。

 

2017814133212.jpg

 

下半身をガッチリ固定して、
肩を無理やり回したトップの形から
ダウンスイングすると、

    ↓ ↓ ↓

2017814133248.jpg

上半身の操作性は完全に失われ、
右肩はガクンと下がり、
大ダフリになるだろう。

201781413376.jpg

理想的なバックスイングの形

コンパクトながら、
充分にねじられている。

左腕の突っ張りもほとんどない。

 

              ~つづく

 

あなたの100切り達成を心から応援します!

 

こちらもご覧ください                 

 downwardleftクリック!

ゴルフ上達塾全12回コースもございます!
 
 
PAGE TOP