100切りを最短で達成するスイング作りと練習法27
~シングルハンディ、競技ゴルファーにも効果的~
ウッドとアイアンは同じスイングなのか?
「アイアンは打ちこんで打つ」
「ウッド系は払うように打つ」
と、よく耳にしますね。
さらに、アイアンは「タテ振りに」、
ウッド系は「横振りに」も、
定説のように”表現されています。
何か、打ち方の区別が必要なようにも聞こえてきますが、
なぜこのような定説が生まれたのでしょうか?
アイアンとウッドでは、長さも形状も打感も違います。
だから打ち方を変えるのでしょうか?
本項目の疑問を解決していくにあたって、
① 「スイング軌道」
② 「ライ角度」
③ 「前傾角度」
というスイング理論に関する3つの用語をキーワードとして考えていきましょう。
これらの理論の理解と実践ができれば、シンプルにスイングができるようになります。
応用として、傾斜地からの打ち方にも大きく役立ちます。
《3つのスイング理論の理解》
まず「スイング軌道」からお話します。
クラブヘッドが描く軌跡のことで、
■ インパクトのヘッドの位置をスイング軌道の最下点
■ トップと左右対称のフィニッシュの少し前くらいのヘッドの位置(同一)をスイング軌道の最上点
とし、その2点を結ぶ傾きのある円軌道のことです。
スイング軌道を「横振り、タテ振り」と表現するのは、
使用クラブの変化によって、スイング軌道の傾きが、
より水平に近くなるか、より垂直に近くなるか、という意味です。
短いクラブになっていく程、身体と球との距離が近くなっていくので、
スイング軌道の最下点も身体に近くなり、最上点と結べば、
スイング軌道の傾きはより垂直に近くなっていきます。
これが「タテに振る」感覚と言えるでしょう。
アイアンのスイング軌道の傾き
ドライバーのスイング軌道の傾き
逆に長いクラブになっていく程、身体と球との距離が長くなっていくので、
短いクラブよりスイング軌道の傾きは、より水平に近くなっていきます。
これが「横に振る」感覚と言えるでしょう。
アイアンは、ウッドよりシャフトが短いので、よりタテに振る感覚になり、
「打ち込んでいる」イメージが生まれるのだと考えられます。
次に「ライ角度」を知りましょう。
適正なライ角度とは、クラブヘッドを平らな地面に、
極端に先端(トゥ)や付け根(ヒール)の片方が浮かないように置いたときに、
地面とシャフトとの間にできる角度のことです。
地面に引いてある赤い線とシャフトとの間にできるのが、ライ角度です。
画像では、わずかにしか見えませんが、構えている人からは、
アイアンとウッド系では、かなりライ角度が違う感じがします。
最後に「前傾角度」です。
ウッド系はクラブが長いので、前傾角度は浅めになり、
アイアン系はクラブが短くなるので、前傾角度は深めになります。
ウッド系からアイアン系にかけて、
クラブが短くなるにつれて前傾角度は深くなっていきます。
各クラブの適正なライ角度に沿って構えれば、適正な前傾角度で構えられます。
前傾角度が適正よりも深過ぎると、クラブヘッドのトゥ側が浮き過ぎてライ角度が狂い、
スイング軌道は横振りになってしまいます。
バックスイングでフェースが大きく開いてしまったり、
スイング軌道がインサイドに入りすぎたりして、
弾道は大きくスライスしてしまうでしょう。
それを警戒して、インパクトで急激にフェースを返すと、
強いフックボールになり、球筋はなかなか安定しません。
逆に、前傾角度が適正より浅過ぎると、
クラブヘッドのヒール側が浮き過ぎてスイング軌道はタテ振りになってしまいます。
バックスイングでフェースを閉じてしまい、
急激にアウトサイドに上がりやすく、弾道は低く左に飛びやすいでしょう。
これらの理論を理解すれば、スイング軌道はクラブの長さに応じて、
自然に適正な傾きのスイング軌道になっていくことが実感でき、
タテ振り、横振りという感覚も自然に感じられることでしょう。
理論を知らずに、定説にまどわされていれば、我流スイングのままで、
安定しないショットに苦しむことになってしまいます。
《スイング軌道の変化を感じていく》
100切り達成スイング理論では、アイアンのスイングを基準とすることを提唱します。
なぜなら、ショットは、芝の上の球をティアップなしに、
直接打つことの方が圧倒的に多いからです。
スイング軌道、ライ角度、前傾角度の理論を理解したアドレスとスイングならば、
全クラブのスイングがそろってきて、安定したショットが打てるでしょう。
ウッド系は、アイアンよりも球を左寄りに置き、スタンス幅も広くなります。
軸をアイアンより右に傾けて構えるので、自然に「払うように」インパクトされます。
アイアンは、球の位置は真中付近になり、ほぼ真上から見るようになるので、
自然に「上から打ち込むように」インパクトされます。
「上から打ち込むようにインパクトする」の意味ですが、昨今のクラブでは、
単純に「ダフらないようにインパクトする」と理解するだけでいいでしょう。
スイング軌道を把握し、適正なライ角度と前傾角度で
各クラブの長さ別に応じて構えていけば、スイングは変えていくのではなく、
変わっている感じがする、というのがスイング作りの考え方です。
また、アイアンとウッドではヘッド形状も打感が違うので、
スイングが違うと感じてしまうかもしれません。
しかし、クラブの長さの変化によって、
スイング軌道、ライ角度、前傾角度を含んだ構え方(スタンス幅や球との間隔)は、
一定の度合いで変化していきますが、
スイングの動作自体は一つにするのがスイング作りの理想です。
《傾斜地ショットへの応用》
「スイング軌道」、「前傾角度」、「ライ角度」の理論が理解できると、
傾斜地ショットに応用していけます。
また、スイング理論の理解度が傾斜地からのショットの出来具合で計れます。
前傾角度とライ角度は、左右ではなく前後に変化するので、
「つま先上がり」と「つま先下がり」で応用していきます。
「つま先上がり」の傾斜地では、球が平地より上にくるので、
スイング軌道の傾きは平地よりも水平に近づきます。
ライ角度は、トゥが上がってしまいフェースが左を向くことになるので、
ボールは左に曲がりやすくなります。
よって、前傾姿勢は平地よりも浅くし、クラブを短く持ちます。
クラブを短く持てば、トゥが上がってしまったライ角度を補正でき、
平地から打つ角度と同じにすることができます。
しかし、足場は平地に比べてバランスが悪いので、
半分から7割くらいまでのスピードでスイングする方が安全です。
「つま先下がり」の傾斜地では、球が平地より下にいくので、
スイング軌道の傾きは平らな地面よりも垂直に近づきます。
ライ角度は、トゥが下がってしまいフェースは右を向くことになるので、
ボールは右に曲がりやすくなります。
よって、前傾姿勢は平地よりも深く構えます。
クラブは短く持つと、ますます球に届かなくなるので、平地と同じ長さで持ちましょう。
ライ角度の補正はあまりできません。
つま先下がりの場合
つま先上がりの場合
傾斜地では、脚力とバランスに自信がないゴルファーは、
平地の半分くらいの距離で良しとしましょう。
傾斜地からナイスショットが打てるようになれば、
スイング理論は身体と頭の両方で、かなり深く理解していることになり、
平地からのショットの安定感はさらに増すでしょう。
≪まとめ≫
アイアンはクラブが短いので、スイング軌道がより垂直に近づき、
タテに振る感覚になり、ウッドはクラブが長いので、
スイング軌道がより水平に近づき、横に振る感覚になるのだと述べてきました。
「3つのスイング理論」でご理解いただけると思います。
100切りが達成できるスイング作りでは、
アイアンのスイングを基準とすることを提唱します。
スイング軌道、ライ角度、前傾角度の理論を理解し、
さらに球の位置やスタンス幅の変化、軸の傾きを
一定の度合で変化させていったアドレスとスイングならば、
全クラブのスイングがそろってきて、
スイングの動作自体は一つにするのがスイング作りの理想です。
あなたの100切り達成を心から応援します!
こちらもご覧ください
クリック!