ホーム>レッスンブログ

レッスンブログ

ゴルフこそ、最高のビジネスツールだ !

「ゴルフを一緒にすれば、その人の多くのことが判る」

とはよく言われる言葉です。
ゴルフのプレーから、こんなことが推測できます(されてしまいます)。


■ 段取りの良さや悪さがわかる
■ リーダーとしての資質
■ 判断力、決断の速さ
■ リターンとリスクの見極め
■ 信用のおける人物かどうか


ゴルフは、いかに自分の能力を客観的に分析、把握できるか。
場面や状況を的確に読んで、自分の能力に応じたプレーを実行できるか、
が問われるとても奥の深いゲームとして楽しまれ、利用?されています。

ゴルフの仕組みは、ビジネスでの段取りや実践と大変似ています。
ゴルフでは、プレー中に14本のクラブまで使えます。

自分の技量に応じて、適材適所に使用クラブを決めていき、結果を出していく能力が必要です。
このあたりは経営能力に通じるのではないでしょうか。

また、「ラインを読む」、「風を読む」といった、目に見えないモノを判断の材料にすることが
あります。この能力は、ビジネスにおける直感や、予測能力を鍛えるのに大変役立ちます。

 

コースで使うボールと練習場ボールの違い

2018218134055.jpg

コースで使うボールと、練習場で使うボールの違いをご存知でしょうか?

 だいたい、練習場のボールは、1割くらいはコースボールよりも

 飛距離が落ちるようです。

 何度も何度も打たれていて、耐久性が弱っています。

 また、1個あたりのコストもとても安く、

 性能もコースボールと比較になりません。

 しかし、最近のレンジボール(練習場ボール)は、

 かなり性能がよくなりましたね。

 10年ほど前までは、20%くらいは飛距離が落ちていましたが、

 最近では、5~10%くらいでしょう。

 

 練習場では、距離表示板が点在しますが、

練習場によって、ボールの飛距離ダウンに合わせて

 距離表示を置いている場合と、

 距離そのままで置いている場合があるようです。

 かなりの腕前の人なら、打てば判ることでしょう。

 アベレージゴルファーでは判らないかもしれません。

 

しかし、ボール自体が、コースボールと比較して、

5~10%程度しか変わらないのですから、

そんなに気にすることはないでしょう。

ゴルフ上達塾 スコアアップは基本から 構えとセットアップ編

ゴルフ上達塾 スコアアップは基本から 構えとセットアップ編

ゴルフ上達塾 スコアアップは基本から 構えとセットアップ編 <DVD>


1打の運命は、8割がた決まっています。
残り2割は、風やアンラッキーな要素です。

成功できる8割は、ここに収録されています。
これを見れば、もう構えに迷うことはありません!

 

ご購入は書店、amazonで絶賛発売中です!

 

ゴルフ上達塾 アッという間に100を切る! グリーン周り編

ゴルフ上達塾 アッという間に100を切る! グリーン周り編 <DVD>

ゴルフ上達塾 アッという間に100を切る! グリーン周り編 <DVD>

■ 確実に寄せられる、アプローチ必勝方程式とは?

■ アプローチ成功の3つのキーワード

■ ”感性”ではなく、「機械のように」寄せられるテクニック

 

書店やアマゾンなどで好評発売中!
アマゾンでのご購入はこちらから→クリック

 

ゴルフ上達塾 スコアアップは基本から! スイングの基本編

ゴルフ上達塾 スコアアップは基本から! スイングの基本編

ゴルフ上達塾 スコアアップは基本から! スイングの基本編 <DVD>

■ スイングは、「小は大を兼ねるが、大は小を兼ねない」

■ 「確率」と「効率」を高めるスイングの作り方

■ 20ヤード曲がっていたのを、10ヤードに抑え、
  OB5発だったのが、1発で済ませるスイングを手に入れる。

ご購入は書店、amazonで絶賛発売中です!

 

ゴルフ上達塾 アッという間に100を切る! コース攻略編 <DVD>

ゴルフ上達塾 アッという間に100を切る! コース攻略編

書店やアマゾンなどで好評発売中!

以下のサイトで、予約注文できます。

  こちら (amazon)からご購入いただけます!


【内容】

100切りを限りなく可能にするラウンド術(パー3、4、5編)
” ゴルフ頭 ” を使うことで、10打は縮められます!
これで、あなたの「ゴルフ偏差値」は優等生に。
100切りにお悩みのゴルファーの方に必ず役に立つ内容です。

【4巻同時発売】各巻¥500

1.ショット編

2.グリーン周り編

3.コース攻略編

4.トラブル脱出編

ゴルフ上達塾 アッという間に100を切る! ショット編 <DVD>

ゴルフ上達塾 アッという間に100を切る! ショット編

■ スイング作りは、「時計の針」でおぼえよう

■ 「球に対して構えない」      では、何に対して構えるのか??

■ 各クラブの「まあまあの当たりの飛距離」で攻めていく

いつでも、どこでも、何度でも、どんな場面でも
ナイスショットを繰り返せるスイング作りの秘伝満載。

アマゾンサイトはこちら → アマゾンサイト

 

Webレッスン一覧

NO. 01
ドライバーのティアップの
ちょうどいい高さは?
NO. 02
ライの見極めがカンジンです。
NO. 03
構え方
(チップショット&ピッチショット)
NO. 04
ライ角度を保ってスイングしよう。
NO. 05
前傾姿勢の決め方。
NO. 06
ラフでどこまでウッドが使えるのか?
NO. 07
ドライバーとアイアンの
構えの違い
NO. 08
「悪魔を呼ぶ呪文」
NO. 09
「カップを外して狙う」とは?
NO. 10
「真っすぐに構える」とは。
NO. 11
「つもり」と「実際」の差。
ビデオ分析のすすめ。(初心者~中級者)
NO. 12
バンカー越えのアプローチ
NO. 13
ショートパットは気合で入れる!
NO. 14
スタンス幅の目安を
知りましょう。
NO. 15
スイングでの使われる
腕の長さは?
NO. 16
グリーン周りの
強い左足下がりからのアプローチ
NO. 17
グリーン周り特集。
「スコアアップはチップショットのマスターから」
NO. 18
ナイスショットは、
良いアドレスから生まれる。
NO. 19
グリーン周り特集。
「アプローチの距離感の磨き方」
NO. 20
グリーン周り特集
「アプローチの距離感の磨き方2」
NO. 21
斜面からの打ち方。
「つま先上がり」
NO. 22
斜面からの打ち方。
「つま先下がり」
NO. 23
斜面からの打ち方。
「左足上がり」
NO. 24
斜面の打ち方。
「左足さがり」
NO. 25
斜面からの打ち方
「つま先さがり・2」
NO. 26
フェースの向き、
左に向けすぎです!
NO. 27
トラブルからの脱出
(林からの出し方とトラブルでの考え方)
NO. 28
トラブルからの脱出(後編)
NO. 29
「ゴルフにおける平常心とは」
NO. 30
つま先の向きとスタンス幅で
カラダの回転を調整する
NO. 31
「遠心力で飛ばすって?」
「大きなスイング軌道って?」
「スイング軸ってどこにあるの?」
NO. 32
「遠心力で飛ばすって?」
「大きなスイング軌道って?」
「スイング軸ってどこにあるの?」 2
NO. 33
「背筋をピーンと
伸ばして構える??」
NO. 34
「ゴルフスイング作りの考え方」1
NO. 35
「ゴルフスイング作りの考え方」2
NO. 36
「三脚」になってませんか?
NO. 37
遠くへ飛ばす目線は?
NO. 38
クラブの通り道
「どこに上げて、どこに振り抜くの?」
NO. 39
下半身(腰やヒザ)の動かし方
NO. 40
「初心者が1人入ったら・・・・・?」
NO. 41
余裕がない・・・・?
NO. 42
「腕の伸び」
NO. 43
パターの基本
NO. 44
コース攻略法。
「平均飛距離」と「最大飛距離」
を知ってますか?vol.1
NO. 45
コース攻略法
「平均飛距離」と「最大飛距離」
を知ってますか?vol.2
NO. 46
コース攻略。
「本線回帰」でプレー
NO. 47
ボールのどこを見て
スイングしてるの?
NO. 48
極度の斜面
「つま先上がり」
NO. 49
極度の斜面「つま先さがり」
NO. 50
体重移動って?
NO. 51
バックスイングはどこに上げる?
NO. 52
ダウンスイングでクラブの降りる位置
NO. 53
フォロースル-の腕の使い方
NO. 54
マナー向上「バンカーの均し方」
NO. 55
バックスイングでは左腕は伸ばすの?
NO. 56
スイング軌道の最下点を
知りましょう。
NO. 57
パワーが漏れてしまうとは?
NO. 58
右ひじの使い方
NO. 59
ボールに対して構えてはいけません!
NO. 60
「肩は回してはいけません」!
NO. 61
バックスイングでは、右ひざを我慢
NO. 62
ゴルフ用ストレッチのすすめ。
NO. 63
バックスイング直後の位置は?
NO. 64
練習マットでのアイアン上達法
NO. 65
「ボールの位置とスタンス幅の関係」
NO. 66
「簡単でシンプルなパター式アプローチ」
NO. 67
簡単でシンプルなパター式アプローチ2
NO. 68
簡単でシンプルな
パター式アプローチ3
NO. 69
バックスイング直後の
クラブの位置。
NO. 70
ゴルフスイングの流れ
NO. 71
バックスイング
Part1(8時の位置)
NO. 72
バックスイング
Part2(9時の位置)
NO. 73
トップの位置(10時)
NO. 74
ダウンスイング9時の位置
NO. 75
ダウンスイング8時の位置
NO. 76
フォロースルー4時の位置
NO. 77
フォロースルー2時
NO. 78
フィニッシュ
NO. 79
フェアウェイバンカーからの
打ち方と練習法
NO. 80
ラフでどこまで
ウッドが使えるのか?
NO. 81
ドライバーのティアップの
ちょうどいい高さは?
NO. 82
ゴルフスイングを考える(問題形式)
NO. 83
グリップがスイングに及ぼす影響
NO. 84
コースの攻め方「本線に戻る」
NO. 85
斜面からの打ち方。
「つま先上がり」
NO. 86
斜面からの打ち方。
「つま先下がり」
NO. 87
斜面からの打ち方。
「左足上がり」
NO. 88
斜面の打ち方。
「左足さがり」
NO. 89
斜面からの打ち方
「つま先さがり・2」
NO. 90
ゼロから始めるゴルフレッスン
「超初心者から初心者へ!」
NO. 91
ゴルフが上達しやすい考え方
NO. 92
ゴルフレッスンを上手に吸収するための考え方
NO. 93
「ゴルフの義務教育」とは?
NO. 94
確実に上達するパター講座
NO. 95
パットの達人への道
「グリーンの読み方」
NO. 96
スイングの1パートの
形状記憶練習法
NO. 97
キャディー付プレーとセルフプレー
NO. 98
ゴルフ習得に、
器用不器用はあるのか
NO. 99
雨のゴルフから学ぶこと。
 

弘法は筆を選ぶ

弘法は筆を選ぶ

~ ゴルフの上手な人はクラブを選ぶ ~

 

ゴルフの上手い人、上手くなっていく人は必ず良い道具を持つものです。

「上手な人って、どんなクラブでも打ってるよ」

は、実はその上手な人は“本気で”打ってないからなのです。

 

技量が低い人が技量のとても高い人の一打を見ても、価値がわかりません。

技量の高い人の本気ではない、本人にしては45点くらいのつもりのショットが、

技量の低い人にすれば、120点くらいに見えてしまうものなのです。

 

しかし、上手な人が本気で打つときは

 

「絶対このクラブでなければならない」

 

はずです。

こだわりがあり、それなりのクラブ=お金がかかっています。

 

良い道具は、材質も加工も良く高い技術を会得している人の技を引き出せるので、

結果的に値段が高くなってくるのです。

良い道具は、良い技術を身につけさせてくれます。

 

ただ単に値段が高ければいい、というものではなく、

現時点の自分の技量に合った「一番高いモノ」を選択することが重要です。

クラブを購入する際は、専門家(ショップの店員ではなく、

ゴルフのかなり上手な人)のススメに従ったほうが良いでしょう。

 

ここでゴルフの格言。

 

「スコア、飛距離、技術は金で買え」

 

「今は下手だから、安物やもらい物で十分」ではありません。

道具を安く見積もるのは、自分の技術(上達度)や安く見積もることと同じです。

そんな低い志では、上達も低いもので終わるでしょう。

 

ゴルフの上達 = 良い道具 = それなりの値段。

 

この考え方があなたのゴルフの技術を高めてくれるのです。

ゴルフでの金銭哲学

ゴルフへのお金の使い方を、

「投資」、「消費」、「浪費」

の3段階に分けて考えてみてはいかがでしょう。

 

ゴルフでの投資で成功するには、初期投資は惜しまないことです。

しっかり計画を立てクラブなど購入することです。

また、レッスンを受けることは、投資の最たるものです。

 

「レッスン費を払うなら、友達とゴルフに2回は行ける」

 

と考えることもできるでしょう。

では、それで満足のいくプレーができたならよかったですね。

これは「消費」の段階でしょう。

 

しかし、むちゃくちゃでワケわからなくなってしまったり、自己嫌悪になったりの繰り返しで、

そのまま悪いクセがついたら、そのゴルフへのお金の使い方は、

「浪費」つまり無駄金死に金になってしまうことでしょう。

 

レッスンを受けるのは自分のゴルフに対する投資と考えてみてはいかがでしょうか。

投資は、よく研究していけば、リターンがあります。

何倍にするかは、研究(ゴルフでは勉強と継続的な練習に相当)しだいです。

 

 

 

PAGE TOP