ゴルフが上手くなる記事
vol.64 SWでのアプローチは、PWやAWより難しいのか?
100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン
vol.64
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
サンドウェッジでのアプローチショットの実際
「アプローチでもう少し寄せられれば、100切りが達成できるのに・・・」との声が聞こえてきます。
そのために、サンドウェッジアプローチを
実践しているのですが、どうも上手くいかない。
なぜだか、大半が大ショートしてしまう・・・。
そして苦手意識が先になってしまっている。
← サンドウェッジでの30ヤードのアプローチショット
やはり、サンドウェッジは難しいのか?
「サンドウェッジだと距離が合わない」「球の下をくぐってしまう」
ここが我流スイングへの落とし穴だ!
私のレッスン経験から、以下を挙げてみます。
リーディングエッジが球に当たりトップしてしまうから。
ソフトな弾道になり、かなりショートしてしまうから。
その怖さからか、スイングの途中でためらってのミスが多い
最初にアプローチショットを習ったときに使ったクラブはおぼえていますか?
ほとんどのゴルファーは、ピッチングウェッジを使うように教わったと思われます。
実は、そのクラブが打ち方の基準になっているのです。それは決して悪いことではありませんが、
これから狙う場面で「こういう弾道で旗に寄せていきたい」とイメージするのがパターンです。
アプローチ的我流スイングへの落とし穴だったのです。
自分流スイングへの転換のコツ
ピッチングウェッジになってしまっているので、サンドウェッジの弾道の特徴とイメージを知ることです。
以下に、ピッチングウェッジとサンドウェッジの違いを解説します。
【ピッチングウェッジ】
■ 弾道の高さ
キャリー1メートルにつき約10センチの目安。キャリー5メートルなら、約50センチの高さになる。
■ 弾道の速さ(勢い)
【サンドウェッジ】
■ 弾道の高さ(落下地点、ラン)
感覚的に、ピッチングウェッジよりも2割程度高くなるイメージ。
同じ強さで打ったとしたら、2割程度飛距離が落ちる。
■ 弾道の速さ(勢い)
感覚的に、ピッチングウェッジよりも2割程度遅くなるイメージ。
振り幅の大きさや、打落下地点も違ってくるのです。
下記を参考にしてください。
アプローチショットの距離感が抜群に身につく秘伝方程式の解説は、⇒ こちら
機能的には地面に潜っていきにくい構造になっています。
多用すると思いますが、
いきにくいことはご存じでしょう。
球が前に飛んでいく力が少なくなり、上へ上へとあがっていきます。
サンドウェッジでのアプローチが苦手な人は、フェースが球の下をくぐり抜けてしまうようで、
打った感じがしない、と言います。それは本人がイメージしている球筋よりも、
飛び出しが高く、勢いも弱く、飛んでいくスピードが弱いからでしょう。
より振り幅を大きくしなければならないので、ピッチングウェッジで距離感をつかんできた人には、
「飛び過ぎてしまう」という不安や恐怖感があるものと考えられます。
正しい理解のポイント
「ヒットする」から、「球を擦る」、「球がフェース面を滑っていく」感じになる。
反面、一番飛ばないので、一番大きく振らなければならない。
なぜならグリーンが硬くて速いから、スピンと高さが必要で、SW以外では寄せられないからです。
それぞれをイメージできるようになることです。
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
vol.63 ランニングアプローチは、距離感を合わせにくいのか?
100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン
vol.63
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
推奨されているランニングアプローチ
ランニングアプローチのシーンはほとんど見られません。
とよく言われるのが実状です。
ここが我流スイングへの落とし穴だ!
「アプローチは球を上げるものだとイメージしているのでは?」
と私は推測し、習っていただいている方に聞いてみました。
赤い線が、ピッチングWの飛び出し角度のイメージ
青い線が、7番アイアンの飛び出し角度のイメージ
7番アイアンでのアプローチショットの弾道は、ピッチングウェッジの弾道の半分くらいの高さだと思ってください。
基準は必要ですが、一つの基準に固定され過ぎると、応用や派生が利かなくなります。
その基準のイメージに固定され、7番アイアンの打ち方もピッチングのようになってしまうことです。
≪振り幅の違いを知る≫
同じ球の位置から、同じ旗の位置までを打つ場合の、ピッチングウェッジと7番アイアンとの振り幅の比較
たとえば、7番アイアンのアプローチだと、サンドウェッジの振り幅の3分の1程度で同じ距離に到達できます。確実に球にコンタクトできるようになり、ミスをかなり減らせます。
自分流スイング作りでは最もやさしいスイングになります。
振り幅の大きさや落下地点の設定もかなり違うのです。
自分流スイングへの転換のコツ
この2点です。目安として、
ピッチングウェッジと7番アイアンとで、弾道の高さと勢いを比較してみましょう。
キャリー10メートルなら、およそ1メートルの高さをイメージする。
【7番アイアン】
■ 弾道の高さ:最大の高さでヒザくらいまで。基本は、くるぶし付近の高さをイメージ。
■ 弾道の勢い:ピッチングウェッジより、かなり勢いある弾道をイメージしておく。
正しい理解のポイント
アプローチショットの球の落下地点の基本は、グリーン上ですが、
7番アイアンでのアプローチショットの、キャリーのファーストバウンド~セカンドバウンドが、
グリーン上ではなくても、よほど芝が伸びているとか、深いラフ以外なら球の勢いはわずかしか衰えません。
ランニングアプローチの理想は、パッティングの感覚で打てばちょうど距離感が合うことです。
逆にランニングが使いにくいセッティングにされてしまっているのです。
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
vol.60 え、こんなアプローチって、あり? PART1
100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン
100切りを目指すゴルファーの場合、ショットでグリーンオンさせることは、なかなか難しいですね。
ほとんどがアプローチショットでのグリーンオンでしょう。
アプローチショットの大きな役割は、グリーン近くまで運んできた球を、
スムーズにパッティングにバトンタッチすることです。
vol.60
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
①【グリーンから30ヤードはあるディボッド跡から】
パターは、「15本目のクラブ」として使える!
えっ! こんなアプローチってあり? PART 1
パターをグリーン上だけでしか使わないのはもったいない!
【ポイント】
左足に体重をかけているので、高い位置から強くヒットできる「パターを使ったショット」になる。
vol.60
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
vol.61 え、こんなアプローチって、あり? PART2
100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン
vol.61
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
100切りを目指すゴルファーの場合、ショットでグリーンオンさせることは、なかなか難しいですね。
ほとんどがアプローチショットでのグリーンオンでしょう。
アプローチショットの大きな役割は、グリーン近くまで運んできた球を、
スムーズにパッティングにバトンタッチすることです。
②【グリーンオーバーして、左足下がりの打ち上げの場合】
こんな場面でもパターは使える!
こんな状況では、
1.まずは、サンドウェッジでほじくり出す
2.その後にパターかウェッジ系で寄せる
というように、2回でグリーンオンさせればOKという余裕を持ちたい。
【ポイント】
このワザは、おぼえておくと、きっと役に立ちます。
何度か練習すれば、距離感もつかめるでしょう。
① ハンドファーストの構え
② 左足極端体重
③ しっかりヒット!
vol.61
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
vol.62 え、こんなアプローチって、あり? PART3
100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン
vol.62
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
100切りを目指すゴルファーの場合、ショットでグリーンオンさせることは、なかなか難しいですね。
ほとんどがアプローチショットでのグリーンオンでしょう。
アプローチショットの大きな役割は、グリーン近くまで運んできた球を、
スムーズにパッティングにバトンタッチすることです。
バンカーの淵に止まった球
~ 目からウロコの必殺技伝授 ~
【ポイント】
「PDCAサイクル」
ここに紹介した3つの状況は、上級者やプロでも、ほとんどお手上げというライです。
こんな場面では、ウェッジ系クラブでの成功の確率は極端に低くなってしまいます。
パターやウッド類を使うことで、ピンチをチャンスに変えてしまうことができるのです。
想像力を働かせ、何度か実験(練習)をしていけば、あなたもこのワザを身につけられます。
上級者をアッと言わせることができるでしょう。
プライベートのラウンドなどで、ふだんから遊び感覚で試しておきましょう。
いきなりこれらのワザを使っても、距離感やコツなどの”カン”はつかめません。
また、1回や2回くらいの失敗で「できない」「自分には合わない」と決める前に、
「ああ、こうなるのね」と結果を分析し、次の機会に生かしていくのです。
自分流スイング作りでは、カンをみがいていく磨いていくのに「PDCAサイクル」を活用します。
■ 「P」はプランで、「よし、こういう打ち方で、こんな結果になるだろう」
■ 「D」は実行で、「決めたことを、ためらわずにやり切る」、ためらって失敗した結果は、
次の1打の判断材料にはなり得ないからです。
■ そして「C」のチェックでは、Pのプランのズレをチェックします。
■ 「A」のアクションで、次の1打にCの分析を生かしていく
という要領でカンを磨いていきます。全ての技術に適用できる考え方です。
vol.62
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
vol.59 アプローチの距離感が合う秘伝の方程式
100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン
vol.59
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
アプローチショットを苦手にしている人は多いです。
特に、距離感が合わないとお悩みのゴルファーの声をよく聞きます。
よく「手で放り投げるようにして距離感をつかめ」と言われていますが、
そんな感覚的なことを言われても・・・。
ここでは、グリーン周りからのアプローチの距離感の合わせ方を解説していきます。
ピッチ&ランやチップショットと呼ばれているアプローチの打ち方を前提にしています。
寄せたいなら、旗を見るな
では、ゴールである旗を見ないなら、どこを見ると寄せられるのか?
ミスの典型例を挙げて、距離感が合わせられない原因を探っていきましょう。
≪ミスの典型例≫
まず、ミスの例を見ていただき「自分はそうなっていないか」を確認してみてください。
修正できたら、次に距離感を合わせる「方程式」を解説していきます。
NG
すくい上げる打ち方。
オーバーするから、次からはためらって、
インパクトで緩めてしまうことに。
インパクトを緩めると、ヘッドの挙動がブレて、
ダフることもトップすることもあるでしょう。
だんだん距離感どころか、打ち方まで狂っていきます。
アプローチの距離感を合わせる方程式
いよいよ、距離感を合わせる方法です。
上記のミスの典型例も含め、グリーン周りのアプローチの打ち方の基本ができていることが前提です。
自信の無い方は、以下で復習と確認をしてみてください。
※ アプローチショットの基本の確認をしたい方は、⇒ こちら
【3つのキーワード】
まず、以下の3点をイメージします。
【「振り幅」と「打感」の強弱のミックスで】
ゴルフ雑誌でよく見かけますが、
「〇〇ヤード飛ばすなら、バックスイングはヒザの高さまで。〇〇ヤードなら腰の高さまで」
と解説してあるようです。
自分流スイング作りでは、インパクトの打感(の強さ)を優先でイメージすることをおススメします。
「20ヤード飛ばすなら、この打感の強さ」「30ヤードならこれくらいの打感」という具合です。
補足として、「振るスピード」もイメージしてみましょう。
速く振れば強くヒットできますし、遅い振りだと弱くヒットされます。当然、打感が変わります。
結果的に、打感のイメージの強弱で、振り幅が変わってくるし、決まってくるのです。
順番的には、
① 狙う距離の打感の強弱をイメージする。
② 振るスピードの変化で打感のイメージも変わる。
③ 結果的に振り幅が決まる。
①~③の総合で、つまり「打感の強弱 + 振り幅」のミックスで距離感を作っていきます。
【キャリーのスピードと高さ&ランの特徴をイメージ】
まず、「キャリー」のイメージです。
アプローチショットの打球のスピードは、思ったより速いものです。
アプローチが苦手な方を見ていると、実際に飛んでいく打球よりも、
ゆっくりなフワッとしたスピードをイメージしているようです。
落下地点までは、勢いのある弾道をイメージしましょう。
弾道の「高さ」ですが、おおよその目安を持っておきましょう。
PWでアプローチした場合、「1メートルにつき、約10センチの高さ」になります。
5メートルなら50センチの高さです。もちろん、おおよその感覚で良いです。
アプローチが苦手な人は、案外低いんだな、と思うことでしょう。
次に、「ラン」のイメージです。
着地2バウンド目から勢いが弱まり始めます。ファーストバウンドは、まだ勢いがあります。
サンドウェッジで打たれたランが一番遅く、次いでアプローチウェッジ、
ピッチングウェッジの順に速くなっていきます。
【各クラブ別方程式】
① 球から旗までの距離を10とする
② その中間地点を決め、5:5と2分割してみる
≪7番~8番アイアンと、ピッチングウェッジ~アプローチウェッジの振り幅の比較≫
同じ距離を打つのに、ピッチング~アプローチウェッジの振り幅は、
7番~8番アイアンのおよそ倍~3倍の振り幅となります。
打ち方や球の置く位置で、この比率は多少変わってきます。
グリーンの硬さや速さによっても変わってきますので、これから練習を積んで習得していってください。
※ 自分流スイング作りでおススメするアプローチの打ち方は、⇒ こちら
≪距離感を養う練習法≫
基準となるクラブを作ります。PWかAWがおススメです。
実際のアプローチの最小距離は、おおよそ2ヤードくらいと仮定します。
この2ヤードから打ち始め、3ヤード、4、5、6、~10(~15)ヤードと伸ばしていきます。
次に逆から10ヤード、9、8、~2ヤードと落として打っていきます。
前述した、球のスピードや高さも意識しておきましょう。
こうやって、「〇〇ヤード」の打感から出たそれぞれの弾道を目に焼き付けていきます。
実際のアプローチショットで狙う段階で、打つ距離の弾道をイメージすると、
打感や振り幅が自然にイメージできてくるようになります。
【まとめ】
距離感を身につけるには、打ち方の基本ができていることが大前提です。
距離が合わないとき、打ち方のミスなのか、距離感のミスなのかがすぐにわからないと、
ミスの原因がわからずに迷路に入ってしまいます。
少なくとも、打ち方で大きなミスはしないように、アプローチの基本はしっかり習得しておきましょう。
100切り達成レベルでは、アプローチショットは2パット圏内に寄れば良しとします。
100切り達成スイング上達塾では、2パット圏内を4~5メートルの範囲としています。
欲張らず、確実に2パット圏内に寄せられるようになってくれば、
アプローチ+2パット=3回でのカップイン率が、2,8になり、2,5になるという具合です。
3回に1回は、寄せワンが取れるようになってくると、90切りも射程圏内でしょう。
本サイトで、正しいことを正しく習得していけば、
80台どころか70台が出せるゴルフができるようになることを保証します。
vol.59
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
vol.58 アプローチショットの基本の確認と復習
100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン
vol.58
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
アプローチが上手くなれる、苦手が克服できる上達塾
100切りを目指すゴルファーの場合、ショットでグリーンオンさせることは、なかなか難しいですね。
ほとんどがアプローチショットでのグリーンオンでしょう。
アプローチショットの大きな役割は、グリーン近くまで運んできた球を、
スムーズにパッティングにバトンタッチすることです。
■ チップショットをマスターする
チップショットとは、別名「ピッチ&ラン」とも呼ばれ、
カップまで下手で放り投げて届くくらいの距離を狙う打ち方です。
ピッチングウェッジかアプローチウェッジが適しています。
【チップショットの構え方】
良い構え方をおぼえるおぼえることが、アプローチショット上達の近道です。
横
■ 軽くオープンスタンスにします。
■ 手元は、身体に近くセットする。
オープンスタンスにすることで、球により近く立て、
振り抜くときに左足がじゃまにならない。
パッティングの感覚により近くすることが狙いです。
【チップショットの姿勢と球の位置】
良い構え方をおぼえるおぼえることが、アプローチショット上達の近道です。
逆に見れば、構え方をよくすれば、上達が早いということです。
【チップショットの基本のフォーム】
まずは、「ミスしないフォーム」を習得し、その後に距離感を作っていくのが順番です。
vol.58
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
vol.56 バンカーショットはフェースはオープンにすべき?
100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン
vol.56
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
バンカーショットはもっとシンプルに
100切りで悩んでいるゴルファーの苦手項目の一つに、バンカーショットが挙げられます。
練習環境が限られますので、技術が習得しづらいのは仕方ないかもしれません。
しかし、そういったハンデがある分、打ち方の理論や知識は備えておくべきです。
100切り達成をわずか2~3打で逃してしまった理由として
「バンカーから出すのに3回もかかってしまった」
「バンカーからホームランしてOBになってしまった」
等、よく聞く話です。おもしろいもので、逃げれば逃げるほど、
なぜかつかまってしまうのがバンカーなのは経験済みでしょう。
バンカーショットは、
フェースを開いたりスタンスを変えたりと、
何やら難しそうな打ち方と思われているようです。
本項目では、高度な打ち方は後回しにして、
100切り達成のための自分流スイング的
バンカーショットの打ち方を見ていきましょう。
ここが我流スイングへの落とし穴だった!
なぜバンカーショットが苦手になってしまったのでしょうか?
私の実感では、バンカーショットの定番理論である
「オープンスタンスとオープンフェース」
が習得できず、また理解にも努めなかったことが原因です。
サンドウェッジの特徴であるバウンス機能(砂を弾いて潜らない)も知ってはいるが、
発揮できるまで至っていない。加えて練習不足とくれば、
バンカーショットの失敗を重ねてしまい、強い苦手意識がついてしまうのは当然です。
サンドウェッジのバウンス機能は、オープンフェースにしないとうまく機能せず、
オープンスタンスで目標に対して、
アウトサイド~インサイド軌道でスイングしないと方向性が出せません。
さらにやっかいなのが、砂質の見きわめができないと、
バウンス機能がかえってマイナスに働いてしまうことです。
砂がフカフカでなければ、バウンス機能はかえってじゃまになってしまうからです。
~【バンカーショットのオープン理論】~
スタンスは目標の左に向け、フェースは目標の右に向ける。
目標の左に向けたスタンスに平行にスイングしていく。
つまり、旗の左に振りぬいていくことになる。
フェースが右を向いているので、球は左には飛ばない。
通常のスイングとは、かなり違った感覚になる。
昨今のゴルフ場の通常営業では、トーナメントで見るようなフカフカのバンカーは希少で、
砂は少なめで固くしまっている傾向です。
砂質の見きわめやバウンス機能の感覚がつかめる前に失敗が先立てば、
苦手意識だけが強くなり、我流スイングのバンカーショットになってしまうのは残念です。
自分流スイングへの転換のコツ
100切り達成のためのバンカーショットは、
1発で脱出できて2パット圏内によれば充分合格といえます。
自分流スイングのバンカーショットでは、よりやさしい打ち方で、
確実にバンカーから脱出することを目指します。
とにかくバンカーから1発で出せればいいだけなら、
スクエアフェースとスクエアスタンスで、身長程度の土手は充分越せる高さを出せます。
バンカーショットは、アドレスが重要です。
“うまくダフる”ために、ヒザを深めに曲げ、腕の動き主体のスイングをします。
芝からのショットに比べて、身体の回転は少なめでフットワークは抑え気味にします。
《正しい解釈のポイント》
バンカーショットの一番のポイントは
「球は打たないで砂を打つ」
ことです。スクエアフェースとスクエアスタンスなら、
バウンス機能はわずかしか働かないので、確実にダフれます。
構え方と打ち方はアプローチとほぼ同じですが、砂の抵抗があるので、
アプローチショットの3~5倍飛ばすイメージでショットします。
しかし、バンカーショットが苦手なゴルファーにとって、
それだけ振るのはかなりの恐怖心があるでしょう。
サンドウェッジの機能の知識や、よりやさしい打ち方を目指す。
自分流スイングのバンカーショットなら、恐怖心を勇気に変えてくれるはずです。
vol.56
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
vol.55 バンカーでは足場をしっかり固めないといけないのか?
100切り達成自分流スイング上達塾・オンラインレッスン
vol.55
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
ここが我流スイングへの落とし穴だ!
バンカーに入ってみると、すぐに足首まで埋まってしまいそうなくらい柔らかいです。
自分流スイングへの転換のコツ
≪バンカーにそのままに入って、足が自然に埋まるのに任せればよい≫
しっかりと足場を固めなければ安定しないほどフカフカの砂のバンカーは
めったにありませんので、足をグイグイと埋めるような仕草は不要です。
芝の上からのショットより、ヒザと腰を低く構えるだけで十分です。
これで「うまくダフれる」のです。この上手くダフることをエクスプロージョンといいます。
≪フェアウェイバンカーの打ち方との違い≫
フェアウェイバンカーからは、サンドウェッジ以外のクラブで、ある程度飛距離を狙う場合があります。
ここでは絶対ダフれません。グリーン周りのガードバンカーとは、インパクトの最下点の位置が変わってきます。
マル秘テクとして「左足だけをしっかり」と埋めておきましょう。
自然に左足体重になり、かなりダフり防止になります。
正しい理解のポイント
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
vol.54 バンカーショットの基本の確認と復習
100切り達成自分流スイング作り・オンラインレッスン
vol.54
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
バンカーショット 構え方の基本
①オープンフェース編
バンカーショットは、球を直接打たないで、砂ごと弾き飛ばす打ち方です。
フェースの向きを自分から見て、2時方向に向けてグリップします。
これを「オープンフェース」と言います。フェースを開くことによって、砂の中にサンドウェッジが深く潜っていかなくなります。
オープンフェースは、柔らかい、サラサラした砂で効果を発揮します。
逆に言えば、砂が薄かったり硬かったりすると、サンドウェッジが弾かれてしまい、トップしてしまうことがあります。
そんな場合は、フェースを開かないバンカーショットの打ち方がありますので、「構え方の基本②」を参考にしてください。
【ポイント】
オープンフェースとオープンスタンスで構えるバンカーショットは、
球の位置やスイング軌道が適正よりズレてしまうと、大失敗につながります。
要点をよく確認しておきましょう。
バンカーショット 構え方の基本②
~スクエアフェースでもバンカーショットできる~
「構え方の基本①」では、オープンフェースで構えることを説明しましたが、スタンスや球の位置との関連が適正でないと、逆に大きなミスにつながってしまいます。バンカーショットが苦手という方は、フェースを開かずにスクエアで構えてみましょう。
オープンフェースでのバンカーショットに比べて、球の上りが少なくなり、落下してからのランも多くなりますが、「出すだけで良い」なら、スクエアフェースでもOKです。
【スクエアフェースで構えるもう一つの理由】
最近のゴルフ場は、バンカーの砂の量が少なくて硬い傾向にあります。
そんな状況で、バンカーショットのセオリーである「フェースを開いて打つ」と、
サンドウェッジのソール(バウンス)が弾かれてしまい、トップしてしまいます。
逆に、スクエアフェースの方が良い場合があるのです。
サンドウェッジのスクエアフェースでバンカーショットをすると、
柔らかくて量の多い砂だと、ヘッドが深く潜ってしまい球を飛ばせません。
しかし、砂の量が少なく硬い状況では、サンドウェッジのヘッドが弾かれることなく、
適度に砂を削ってくれ、ラクに球を飛ばせるのです。
砂の量や硬さを見きわめて、フェースを開くかスクエアか、使い方を決めなければならない。
このあたりが、バンカーショットを難しくさせてしまう原因の一つかもしれません。
~バンカーショットは、エクスプロージョンショットで!~
バックスイングは、アプローチショットよりも、
コックを早く多めに使いましょう。
バックスイング、即コックです。
クラブヘッドを最初に上げていくイメージです。
そのためには、手首と肘は、特に柔らかく使う意識が必要です。
【ふつうのショットとは構えも打ち方も違う】
バンカーショットの難しさは、スタンスが向いた方向と違うラインに球を飛ばすことにあります。
また、自分から見て、フェースはかなり右を向いています。
結果、球の左右前後の位置がわからなくなってしまうようです。
たくさん練習して、球の適正な位置とエクスプロージョンショットを習得してください。
vol.54
■ 記事一覧(~vol.89まで)はこちら
あなたを2ランクアップに導きます!
このサイトを運営している礎 康之(プロフィール)と申します。
ゴルフ仲間を ”ギャフン” と言わせたい方、ぜひ、私のレッスンを受けに来てください。
① 100切り達成コース
② 初心者脱出コース
③ シングルハンディ養成コース
※お問い合わせ・お申込は、
以下の充実したレッスンメニューもご覧ください
1.パター、アプローチ、バンカー専門レッスン
⇒ クリック
100切りには必ず必要なテクニック満載
2.プライベート・マンツーマンレッスン
⇒ クリック
超ぜいたくな、あなた一人のためのレッスン
3.まずは1DAYお試しレッスン
⇒ クリック
4.スイング診断・改良レッスン
⇒ クリック
”イケメンスイング” ”スイング美人” になれます!
お申込み要項一覧は
⇒ こちら
クリック!
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (91)
- 2022年7月 (15)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (22)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (23)
- 2013年9月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (14)
- 2011年9月 (1)
- 2011年7月 (55)