レッスンブログ
ダウンスイングでクラブの降りる位置
ダウンスイングのクラブの降りてくる位置や角度も、バックスイングとほぼ同じでなければいけません。
正確には、バックスイングとダウンスイングの軌道はやや違ってくるものですが、考え方やイメージは、同じで良いでしょう。
タメを意識しすぎて、クラブヘッドをかなりターゲットラインの内側から降ろしてくる人が多いようです。長いクラブをスイングすると、大きく右に飛んでしまう人は、バックスイングと、ダウンスイングの軌道が大きく違っていることをチェックしてみてください。
1.バックスイングと同じ位置での確認
2.グリップエンドはオヘソを指し、ヘッドは膝下あたり。
3.右肘は、右脇にくっついていて、グリップは右太ももに当たりそうな。
このままイッキにターンしていけば、長いクラブでもきれいにボールをとらえられるでしょう。
バックスイングはどこに上げる?
スイングで、バックスイングは、いい軌道に乗せていくためにとても気を使う部分です。ここで、脱線(軌道から外れてしまう)すると、その先どんどんスイングが狂ってくるでしょう。
スイングのアドバイスをしていて、多くの方が「インサイド」にバックスイングを上げてしまう傾向です。
カラダのねじりと一体化した、いいバックスイングを作っていくために、クラブヘッドの位置と、シャフトの角度をおぼえていきたいです。
1.グリップエンドがヘソを指す(シャフトの角度)
2.クラブヘッドは膝の高さ(位置)
3.右肘と右脇が軽くっついている。
この位置と角度から、バックスイングを上げていけば、良い軌道に乗せていけるでしょう。
体重移動って?
体重移動の移動の仕方って、どのようにお考えでしょうか?
スイングは円運動で、カラダは回転運動をする、のは異論のないことでしょう。
ですが、「移動」という言葉のフィーリングは、
「直線運動」
をイメージしてしまいませんか?
スイングでは、横に動くことを、「スゥエー」といって、膝が流れてミスショットになってしまう原因なのは、よく知られています。
「深いねじり」、「コイルアップ」など、バックスイングでのカラダの使い方の表現は多々ありますが、ねじり、もコイルも全て「円」をイメージするものと思われます。
そこで、スイングにおける体重移動も、「直線」ではなく、「円」である必要があると私は考えるのです。
アドレスでは、土踏まずに体重がかかっているのが理想です。
バックスイングでは、右足かかとに体重がかかり、インパクトでは、土踏まずに戻り、フォロー~フィニッシュでは、左足かかと寄りにかかる。この体重の移動の流れが良いと思われます。
ここで、ポイントは、
■バックスイングでは、右ひざを突っ張らず、しっかり踏ん張っておくこと
■フォローでも左ひざを突っ張らず、踏ん張っておき、フィニッ シュで伸びていくこと
この膝の踏ん張りが出来ていないと、良質な体重の円軌道移動がなされず、ミスになってしまいます。
あくまでも、イメージですので、賛否両論あることでしょう。みなさんがお試しして、ご意見をいただければ幸いです。
ボールのどこを見てスイングしてるの?
ボールに一点集中、
「凝視」
は望ましくありません。
目に感情が出る、のは誰でも納得できることでしょう。
「凝視」とは、言い換えれば、
「周りの気配には鈍くなること」
と言えます。
スイングに必要な感覚や神経が、視神経にとられ過ぎ、カラダの動かし方にまで及びません。
脳は意識の85%を視神経に向けるとのことです。
「凝視」ですと、95%以上は持っていかれそうです。
だと仮定すれば、
「腕はこう使おう」
「肩はこう回そう」
「脚は・・・・」
を残り5%でどうなるものでしょうか。
最初は不安でしょうが、おすすめは、ボーっと見ているのが一番です。
素振りをしてビュウんと音がしているヘッドの通り道を、見るのではなく、イメージしておきたいです。「この辺」となんとなく感じておくのがよいでしょう。
これはだいたいでよく、細かいことは、あなたの今備わっているだけのゴルフ運動神経が無意識下で働いてくれていることにまかせればいいのです。運動のカンとは、ピリピリした雰囲気より、「だいたい」くらいが一番発揮されるものだと思います。
しかし、あえて言うなら、ボールへの視点、焦点は、クラブ別にまとめました。 くれぐれも、「凝視」にならないように。「こちらサイド」をボーっと見ることです。
アイアン:
ボールの中心か左側。ダフりやすい人は左側に焦点を。
ドライバー:
ボールの右肩付近。下からのぞかない。マークを右上にセットするといい。
アプローチ:
ボールはカラダの中心より右に置く場合が多いので、ボールの左側。
パター:
左目の垂直落下に置き、ボールのロゴマークなどを目標にあわせる
バンカー(グリーンそばの):
直接ボールは打たないので、クラブヘッドを必ずボールの手前に落とす。ボールの下にお札を敷くイメージで、厚さ2~3センチを削り取るイメージしてショット。
コース攻略 「本線回帰」でプレー
ゴルフのゲームを進めていくのに、「近回り」は、危険ルートです。
たいていは、近回りの先には、バンカーや池のよう なワナが待っているものです。
常に、
「本線」に戻ること
がプレーの計画の骨組みとなります。
本線とは、ティーグランド~フェアウェイの中央をグリーンまで結んだ線のことと定義します。
バンカーや林からの脱出、斜面からの狙いは、本線に帰ることが一番安全・確実なベストルート。
ちょっとでも距離を欲張ろうと近回りを狙うと、たまたまその 場面はうまくいっても、トータルで見てみると、かなりの確率で失敗していて、スコアも大叩きにつながるものです。
「急がば回れ」「損して得取れ」
という言葉は、ゴルフのためにあるようなものです。
攻略本にあるような、細い線を本線と考え過ぎず、かなり太い線で考えると、視野が広がります。
さらにラクに考え るなら、
「次に打てる場所なら本線」
とすることです。コースを広く使えるイメージになり、リラックスして振れるので逆に曲がらなくなるものです。
林、斜面、深いラフ等は、「0,5打のペナルティ」と考えれば、謙虚になれます。
初・中級者のプレーヤーは、「減点法プレー」で考えた方が、大けがしないかもしれません。
コース攻略法 「平均飛距離」と「最大飛距離」を知ってますか?vol.2
「平均の法則」でプレーすると、自分の
「平均以上の」
プレーができるものです。
「最高」ばかり望んでいると、たまに最高が出るかもしれませんが、「最悪」の事態の方が多く訪れませんか?。ホームランと三振のどちらが多いかです。
今やろうとしていることは、5回やったら4回以上できるか、と考えれば、自ずと自分のやれることが決まります。
自分のショットの平均飛距離がわかれば、各ホールの距離を分割して攻め方の予定を立ててみます。
クラブ長くなるほど、狙う距離が遠くなるほど、「平均」はアテにならなくなるのはプロでも同様です。今の技量でアテになる距離を把握しておくことが必要です。
自信の持てる距離で勝負をかけ、それ以上の距離は、慎重にいくプレーのプランを立てましょう。
ただ前へ打ち進んでいくだけから、残り距離や地形を見て、どのように進んでいくか一応計画をててプレーを計画しましょう。
ミスしたときの計画変更や、建て直し方も勉強したい。当たり前のように計画倒れになる状況に対し、柔軟に自分ができること、できないことをその都度判断して攻め方を考え、クラブを選びましょう。
全部のホールが予定通りに行くとは考えず、まずは3分の1が予定通りなら良しとしたいです。大バッターでも打率3割です。
大事なのは、「予定通り」にしばられず、
「予定に近づける」
ことです。
ミスをしない、という考え方から、「最小のミスで済ます」という考えでプレーをすると、大きなミスにならないものです。
コース攻略法 「平均飛距離」と「最大飛距離」を知ってますか?vol1
ゴルフはナイスショットもミスショットも含めて、1打1打をつなぎ合わせてプレーが進んでいきます。
いつも最高の当たりばかりは出ないことは充分おわかりでしょう。
ラウンドで、自分の使用する主なクラブの平均飛距離をつかんでおきましょう。何回かのラウンドで統計を取るといいでしょう。
「最高の、願望の」
ショットではなく、
「まあまあの当たり」
がプレーを組み立てていきます。
コツは、最初から「まあまあの当たり」を目指してスイングすると、力みも取れるものです。 まあまあと考えるから、リラックスできて、平均以上のショット(飛距離も)が出ることに気づけば、しめたものです。
今日の、現段階での「まあまあ」で良し、としこれから練習を積んでいって、「まあまあ」のレベルを上げていくことを目指してください。
~つづく
パターの基本
パターでのボールは、
左目の真下に置け
とはよく言われることです。
パターは、ショットよりも正確性が必要なのは言うまでもありません。
ショットは、クラブが長いので、目とクラブが離れてしまいます。
だからコースでは右を向いてしまいやすくなるのです。
パターは、ボールが転がっていくラインに、両目を結ぶラインを真上から重ねられます。
そうすることで、ショットのように右を向いてしまうことを防げるのです。
また、ボールを左目の真下に置くのは、違った言い方をすると、眉間の真下にパターのフェース面がくることになります。
そうすることで、ボールが転がる方向(ターゲットライン)に90度にフェース面をセットすることができるのです。
物を見るとき、焦点を合わすには、両目を結んだ先で見るからです。
まずは、真っすぐのショートパットから試してください。
効果があるはずですよ。
余裕がない・・・・?
車の運転とゴルフのプレーは似ているようです
車の運転は、余裕がなければ飛ばさないし、安全に走ります。
もし、事故にでもなれば、後が大変だとわかっているからです。
ゴルフで池越えの状況等、余裕がなければ逃げて迂回すればいいのに、
遠回りは損だとばかりに、
「やって見なきゃわからない」
と、挑戦します。
狭く、OBがあるのに、飛距離が欲しいからとドライバーを振り回します。
こう考えて見ましょう。OBや、池ポチャは、交通事故だと。
そう考えれば、自信のないショットはしなくなるでしょう。
もちろん、あなたには自信がない場面でも、
上級者の人だと、何の不安もなく、余裕でショットしていくこともあるでしょう。
たとえれば、レーサーなら、200キロで走っても、安全運転と感じることでしょうが、
免許取立ての人なら、高速で80キロでさえ不安と感じることでしょう。
だんだん運転(ゴルフ)キャリアを積んでいけば、スピードを上げても不安は減っていくものです。
よく、「余裕がないから仕方ない」と、レッスン時に進行やマナーに関してアドバイスしたときに言う方がいますが、
なぜ余裕がなくなるのでしょうか。
それは結果だけにとらわれ、こだわりすぎるからでしょう。
厳しくいえば、自分の技量以上の結果を望んでしまっているから、余裕がなくなり、自分を見失う。
背伸びしてつま先立ちで歩いていくようなものです。
ゴルフのプレーでは、何よりも、安全性、進行、他人への配慮が大切で、それができて初めて、自分の結果をこだわる資格が生まれるのです。
ここが、ゴルフはマナーのスポーツと言われるゆえんです。
自分の打数を忘れてしまう人は、スコアを付ける、こだわる資格はないと考えたい。
ボールの行方を最後まで見てない人も、スコアにこだわったり、ボールを探し回る資格はないと考えたいです。
再度、「余裕がない」のならば、飛んでいったボールを追わないで、
ティーを探し回る余裕はなぜあるのでしょうか?
ティーより、飛んでいった自分のボールの行方の方がずっと大事なのに。
後続組を待たせてしまい、スコアがつけられないくらい慌ててしまったら、初心者の段階は、
「ギブアップ」や、「アンプレアブル」、
「多めにスコアの申告をする」
「打てる場所に手で移してそこから打つ」
は全員の進行のために、大いに推奨されるべきです。
多少厳しい内容でしたが、倶楽部ゴルフジョイのレッスンは
「やさしく、ていねいに」
がモットーですから、ご安心ください。
コンペ幹事必読「初心者が1人入ったら・・・?」
コンペなどに、初心者が参加する場合、
幹事さんの事前と、プレー中の配慮がモノをいいます。
初心者の方の現段階のプレーでは、思うようには進めないので、
「初心者用特別ルール」
を作るといいでしょう。たとえば、
■ 「バンカーショットは2回まで。もし出なかったら手で横に出して」
■ 「後続組を待たせていたら、グリーン上は3パットで打ち切り」
(パットが意外と時間がかかるのです!)
パターで、
■ 「後ろの組を待たせているペースなら、遠い人から打つ、の原則は無視して、
1メートル以内は マークせず、どんどん「お先 、OK」を徹底化しておく」
そんな慌ててやっても面白くない、との声が聞こえてきますが、
後続組を待たせているようなら、厳しいようですが、
ラインを読んでていねいにやっている場合ではありません。
また事前に同伴プレーヤーと、全員の進行を速める打ち合わせや、
プレーの段取りの取り決めをしておけば、
前の組に遅れる、後ろの組を待たせるといった状況を防げ、
皆さんの所要時間が増やせるかもしれません。
さらに、初心者の方には、
■ 「とても打ちにくい場所では、1打払ってその人が打ちやすい平らな場所から打つ」
■ 「本人が我を失うくらい慌ててしまい、どうにもならない場合は、そのホールをギブアップ。
そのホールのパーの3倍のスコアを記入してプレーは省略して速く進む」
■ 「ボールが池に入ったら、池を越えたところから1打足してプレー」
前の組に遅れている状況では、
■ 「そのホールはプレーは中断して自分のボールをピックアップ。しばらく手で持って歩いていく」
■ 「疲れたら、プレーを一時中断してカートに乗って見学も可」
■ 「グリーン近くになったら、アプローチやバンカー用のクラブとパターは自分で用意して3本セットにして持って歩く」
なども、取り決めておくといいでしょう。
これらの臨時特別ルールを全員で打ち合わせ、
初心者の方にアドバイスしておけば、安心して参加できることでしょう。
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (91)
- 2022年7月 (15)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (22)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (23)
- 2013年9月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (14)
- 2011年9月 (1)
- 2011年7月 (55)