レッスンブログ
「アプローチの距離感の磨き方2」
グリーン周り特集
旗をオーバーさせる
芝の影響を受けたり、打ち損じたりで、確率が悪くなるのは仕方ないと考えます。
「今が結果」ではなく、今の結果から「次はこうしてみよう、これくらいの強さだろうか」
と今の結果を「次に活かす」というのがゴルフの上達のプロセスと考えましょう。
「こうなるだろう」、という見当をつけ、その見当を信じて(この段階では、合う合わないは度外視)実行します。
ゴルフは、1打の直後に結果がでます。その結果に一喜一憂している暇はなく、
出た結果の誤差をよく見て、それを次の1打に活かす。これが学ぶことでしょう。
距離感発達のコツは、恐いでしょうけど、最初は旗よりもオーバーしてもいい!と思って
トライしていくのが距離感を身に付けるコツです。
ショートさせるのは、今後のためらいにつながり、決して距離感は身につきません。
距離感は、引き算でつかめ
私がレッスンで見ていて、キャリアがあるのに距離感が悪い人は、ほぼ間違 いなく、
「平均してショートする」
人です。回数をこなしていくと、オーバーした距離の分を引き算で合わせていくことをおぼえていきます。
「引き算」とは、小手先で行うのではなく、振り幅の大・中・小か、強弱の強・中・弱のさじ加減で合わせていきます。
つまり、「大・中・小」の型を作ってしまいます。
3等分というのは、カンも、イメージもつきやすいものです。
カンで距離感を引き算すると、ためらいにつながり、スイング軌道がブレてしまいます。
いずれにしても、ピッタリは捨て、2パット以内に寄ればOKくらいで臨むことです。
何度か実験的に練習してみて、今の実験の結果を次の1打に求めすぎないことです。
実験とは失敗が当たり前なのでためらわずに実行しましょう。
なんども実験を繰り返してカンが養われていくのです。
「こうしたい!」という願望は、「だいたい」というある程度の誤差の許容範囲で考えるべきです。
大きなグリーンでは、手前、真ん中、奥と3段階くらいで距離感を分けて狙うといいでしょう。
グリーン周り特集。「アプローチの距離感の磨き方1」
よく、チップショットのクラブ選択や、キャリーとランの比率はどうやって決めるのか、という質問を 受けます。
これは、過去の経験(感覚の積み重ね)で決めるしかありません。
つまり、カンで決めるのです。カンが冴えてくれば、「イメージ」がでます。
理屈ではなく、
「あそこに落とそう」
というイメージが自然に湧いてきます。
もし、自然にイメージが出なければ、「まだ経験が足りないんだ」、と考えて、
その段階では「ぴったり」の結果はあきらめ、練習に励んでください。
ゴルフは、描けるイメージの鮮明度によって結果が決まってきます。
アプローチの理屈をしっかり身につければ、打ち方や考え方の「型」が出来てきます。
イメージは型が決まってきてはじめて出てくるものなのです。型とは、理屈と考えて良いでしょう。
では理屈って?ボールの位置とか、構え方とか、持ち方、それに「こんな結果になりやすい」、
「今の自分なら、この程度の結果で良しとすべき」という考え方などです。
一番大事なのは、「できないかもしれないけど、理屈を飲み込んで実行してみる」ということです。
多くの方が、すぐに「できない、わからない。」と言い過ぎです。
距離感とかまだわからないかもしれませんが、そういうときは、
現時点では「だいたい、こんなもんだろう」しか方法はありません。
距離感 は、理屈では割り切れません。ピッタリを狙わないといっても、
現時点の腕前の分だけ無意識下で距離感を調節しにいくものです。
表面の意識では、むしろ「だ いたいでいい」くらいに考え、
微調整は無意識下の感覚にまかせてしまうことがコツです。
その人の現時点の無意識下の感覚以上のものは発揮されません。
次号につづく~
ナイスショットは、良いアドレスから生まれる。
![]() |
![]() |
ナイスショットは、良いアドレスから生まれます。
良いアドレスとは、「均一感」があり、「限定的」です。
「均一感」とは、いつでも、どこででも、どんなときでも同じアドレスができるということです。
「限定的」とは、ボールの位置、構えの角度、腕やグリップの位置がいつも同じところにセットされるということです。
何やらかたくるしく思われるかもしれませんが、ボールが飛んでいく場所を限定したい、均一にしたくはありませんか?
そのためには、いつも同じスイングをする必要があります。
カラダの各部位の動きが限定的で均一感がほしい。
それは、ややきゅうくつ感を保つのがコツです。
最初はきゅうくつで狭苦しく感じるかもしれませんが、きゅうくつ感の中になめらかさを作りましょう。
「スコアアップはチップショットのマスターから」
グリーン周り特集
![]() |
![]() |
コースでレッスンをしていて、多くの方が、旗の目の前から大きくスコアを崩してしまいます。
300数十ヤードを、2~3 回でグリーンそばまで運んでこれて、
もう手で投げれば届くような距離から4~5回もかかってしまう。
この記事を読んでくださっている方の中にもイヤという 程経験された方も多いことでしょう。
そんな割の合わないプレーは、早く卒業してください。
今回から、数回に渡り「 グリーン周り特集 」と題して、アプローチの特訓をしていきましょう。
即効性のあるお話ですから、次回のラウンドでぜひ活かしてください。
まず、パターの次にスコアアップにつながるチップショットからです。
チップショットの3つのキーワードをおぼえてください。
■ 「落とし場所」
■ 「キャリー」 : ボールが空中にある時間
■ 「ラン」 : ボールがグリーンを転がっていくこと。
ボールがキャリーしているときのボールの高さは、PWやAWを使った場合、
打ち方にもよりますが、ほぼ1メートルにつき、10センチの高さになる、と考えてください。
1. キャリー2~3ヤードなら、ボールの高さが20~30センチくらい。
2. キャリーが5~6ヤードならボールの高さが50~60センチくらい。
3. キャリーが 10ヤードならボールの高さが1メートルくらいとなります。(PWかAWの場合)
使用クラブ別キャリーとランの比率(ピッチングを基準)
打ち方の良し悪しや、グリーンの芝の長さでキャリーもランも完全に比率通りに分かれるわけでなく、
だいたいの目安となります。ボールから旗までの全長を10として、
PWやAWで、キャリー5に対してラン5(写真上)
SWで、キャリー7に対してラン3
7番で、キャリー3に対してラン7(写真下)
状況に応じて、プレーで試してください。
チップショットは、以外とボールの勢いがあるものです。あんまりソフトに打っても上手く打てません。打ち方のコツは、
振り幅を、「小さく、速く、パチン!」
と思い切って打つことです。打つ直前の目線は、旗ではありません。
必ず落下地点に目線を合わせてください。
ボールは意外と低く、勢い良く飛び出していくこともイメージしておきましょう。
また、完璧にボールの落とし所とランの予測も難しいでしょうから、
4~5メートル以内に寄れば十分合格です。
旗の周りに4~5メートルくらいの大 きな円をイメージしましょう。
「チップショット + 2パット」と考えれば、緊張も和らぎ、
結果として4~5メートル以内に寄ってしまうことでしょう。
グリーン周りの強い左足下がりからのアプローチ
大変難しい状況です。
一種のトラブルショットと考えて良いでしょう。
「トラブル」なわけですから、まず、結果に対して大きな期待は持てません。
脱出第一です。当然、旗にピッタリ寄せようという願望は捨ててください。
それこそが、トラブル脱出の第一歩です。
「いや、そんなの考えてないよ!」
との声が聞こえてきますが、うまく脱出できたにもかかわらず、直後の声が、
「あっ、大き過ぎた!」
と、本音が出てきますよね(笑)。
腕前にもよりますが、プロレベルで4~5メートルに寄れば合格と考えるものです。
中・上級者で、10メートルくらいに寄れば良し、
初心者の方レベルですと、グリーンに乗れば大合格!
いや、乗らなくても1回で前に飛べば良し、との考え方をおすすめします。
では、打ち方を見ていきましょう。
こういった場面での打ち方は、構え方でほぼ決まってきます。
斜面に適した構えが取れていないと、まずボールに当たりません。
写真のように極度の左足下がりですと、体重を低いほうにかけると、身体を支えられません。
こんなときは、右足体重に構えましょう。
さらに、左足を前に、右足を後ろに引く「クローズドスタンス」がバランスよく立てます。
ボールの位置は、右足つま先前よりも、もっともっと右寄りにします。
斜面の度合いにもよりますが、素振りをしたときに、
ヘッドが触れるポイントは、かなり右寄りです。
写真のケースですと、30~50センチくらいでしょうか。
さあ、構えが決まったら、あとはためらわずに
「気持ちよくオーバー目」
に打ちましょう。
ぎりぎり、ぴったりの未練があると、ダフってしまい、
目の前のバンカーにドボンとなってしまいます。
こんな場合は、「1打余計に打てばいいや」くらいが最も良い結果をもたらすものです。
スイングでの使われる腕の長さは?
![]() |
![]() |
![]() |
意外と誤解されているようですが、スイングでの両腕の使われる長さを考えてみましょう。
写真のように、両腕をほぼ直角にたたんだ長さです。
両腕が伸びているのは、構えたときだけ、と考えて良いでしょう。
スイングが始まると、バックスイングでは右腕がすぐにたたまれ、
フォロースルーではすぐに左腕がたたまれていきます。
さらに、たたまれている肘は真下を向いているようにしておきましょう。
肘のたたみと、フットワークのタイミングを合わせると、スムースでキレのあるスイングになります。
スタンス幅の目安を知りましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
スタンス幅は、スイングに大きな影響を及ぼします。
バックスイングの適性なねじり、フォロースルーでの速くてキレのある回転を得るためには、
「その人に合った」
スタンス幅を取りたいものです。
「飛ばしたいからスタンスを広く取って・・・・・。」、
「石川遼選手は、広いスタンスで飛ばしている」。
こう思われるかもしれませんが、彼らプロゴルファーは、毎日ストレッチは欠かしません。
一般アマチュアゴルファーよりも、はるかに関節の可動域が広く、
あれだけ広いスタンスでもしっかりカラダがねじれてまだ余裕があるのです。
レッスンをしていて気になるのが、多くの方のスタンス幅が広過ぎることです。
関節の可動域を無視したスタンス幅では、決して飛びません。それどころか、上達しません。
さらには腰の負担も大きくなり、故障の原因にもなってしまいます。
倶楽部ゴルフジョイでおススメするスタンス幅は、3種類です。
写真のように、靴の横幅を利用してスタンスを測ってください。
■ SWから7番アイアンくらいまでは、靴の横幅1足分
■ 6番アイアンくらいからユーティリティまでは、靴の横幅2足分
■ ウッド類は、靴の横幅3足分
が目安とアドバイスしています。
そして、つま先を写真右のように「11時5分」の角度に広げましょう。
バックスイングとフォロースルーの回転量がそろいやすいです。
しかし、どちらかの回転に偏りがある人は、微調整すると良いでしょう。
ほとんどの方が、物足りなく感じるようですが、ゴルフは万事、物足りないくらいがミスも減らします。
目いっぱい、はミスと隣り合わせです。車の運転と同じ、ゆとりと余裕がないと事故につながります。
スタンス幅に迷ったら、
「狭すぎるくらいでちょうど良し!」
とおぼえておけば間違いありません。
バンカー越えのアプローチショット
![]() |
![]() |
バンカーや池を越えてのアプローチショットは怖いものです。
失敗の確率も高いでしょう。しかしやらなきゃなりません。
まずは、「よし、やる!」と決心し、
ビクビクとためらうような打ち方をしないような心構えを作りましょう。
技術的なことより、この「ためらわない」で実行することが何よりも大事です。
「ためらわない」1打が、技術の不足を補います。
逆に、技術はあってもビクビクためらった1打は、プロでも大失敗をしてしまいます。
では、技術的なポイントを見ていきましょう。
1.スタンスは必ず狭く、7:3くらいの左足体重
2.ボール位置は、真ん中より1個分右足寄りに、
3.コックは使わず(クラブを立てないで)、腰から腰までの振り幅で
チップショットと、ピッチショットの混合的な打ち方と考えていいでしょう。
あとは、「ぴったり」とか「ぎりぎりに」という欲はこの際捨てて、
セイセイと旗をオーバーさせるつもりで打ちましょう。
オーバーは嫌?
こんな場面でためらっている方は、
「ぴったり寄せる」のはちょっとあきらめましょう。
いつかできるように!と練習を積んでいってください。
オーバーする方が バンカーに入れるよりマシですね!
「カップを外して狙う」とは?
![]() |
![]() |
「さあ、このパットは入れたい!」という場面です。
「ボール2個分カップの右を狙ってください」
とアドバイスされました。私もレッスンをしていて、こういう狙い方のアドバイスをします。
初心者の方の心理として、
「曲がるのはわかっているんだけど・・・・」
どうしても本能的にカップの真ん中を狙ってしまうようです。写真のように、
「ボール何個分」
「カップ何個分」
というような外し方で狙うことをおすすめします。
カップは、その残像をすぐ横にイメージしやすいですし、
ボールも手元にあるので、これもイメージしやすいからです。
カップもボールもだいたい2個くらいまでがイメージできる限界でしょう。
これ以上曲がるラインですと、誤差も増えてきますし、
慣れてないと、なかなかカップから外れて狙っていけません。
現時点で、この「カップを外す」狙い方ができない方は、
2個分くらいまでを射程圏内ととらえて挑戦していきましょう。
それ以上曲がりそうなラインは、2パット狙いで、
「とりあえず打ってみる」
か、上手な人のアドバイスを信じるのが一番でしょう。
ゴルフの悪魔を呼ぶ呪文
ゴルフでは、
「わからない、できない」
と口から発することは、ミスを呼びこむことになるものです。
それらは、まさに上達を遠ざけ、ゴルフの悪魔を呼ぶ呪文です。
ガケの下や、林の中からの脱出、難しそうなバンカー、傾斜地など、
トラブルに遭遇した場合、どう対処しますか?
そんな場合でもまずはトライしてみましょう。
では、なぜ訳がわからなくなるのでしょうか。
現時点の腕前以上の結果を望む、また期待してしまっているから対処法が見えなくなるのです。
「いや、そんなこと望んでいない!」
と反論の声が返ってきそうです。
まったくの初心者、たとえばコースデビュー者ですと無理もありませんが、
この記事をお読みの方々は、少しは経験を積んでいるでしょう。
「できない、わからない」というミスを呼ぶ悪魔の呪文は、
自分の運動神経や今備わっている感覚にフタをしてしまいます。
■1打余計に打てばいい
■ ぎりぎり・ぴったりはあきらめる
■ まあまあの結果を狙う
難しい場面では、上級者でもそう考え、バッチリの結果は望みません。
上級者(上級者になれる人も)はそんな状況ほど「まあまあ、そこそこで仕方ない」と割り切ります。
各自の腕前の段階により、「まあまあ、そこそこ」の許容範囲は違います。
自信のない状況では、結果に対する誤差の許容範囲をたっぷり見込むことが大きなミスにならないコツです。
ピンチ脱出の考え方は、「大成功!」は捨てて、「30~40点で良しとする」が一番です。
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (91)
- 2022年7月 (15)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (22)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (23)
- 2013年9月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (14)
- 2011年9月 (1)
- 2011年7月 (55)