レッスンブログ
コンペ幹事必読「初心者が1人入ったら・・・?」
コンペなどに、初心者が参加する場合、
幹事さんの事前と、プレー中の配慮がモノをいいます。
初心者の方の現段階のプレーでは、思うようには進めないので、
「初心者用特別ルール」
を作るといいでしょう。たとえば、
■ 「バンカーショットは2回まで。もし出なかったら手で横に出して」
■ 「後続組を待たせていたら、グリーン上は3パットで打ち切り」
(パットが意外と時間がかかるのです!)
パターで、
■ 「後ろの組を待たせているペースなら、遠い人から打つ、の原則は無視して、
1メートル以内は マークせず、どんどん「お先 、OK」を徹底化しておく」
そんな慌ててやっても面白くない、との声が聞こえてきますが、
後続組を待たせているようなら、厳しいようですが、
ラインを読んでていねいにやっている場合ではありません。
また事前に同伴プレーヤーと、全員の進行を速める打ち合わせや、
プレーの段取りの取り決めをしておけば、
前の組に遅れる、後ろの組を待たせるといった状況を防げ、
皆さんの所要時間が増やせるかもしれません。
さらに、初心者の方には、
■ 「とても打ちにくい場所では、1打払ってその人が打ちやすい平らな場所から打つ」
■ 「本人が我を失うくらい慌ててしまい、どうにもならない場合は、そのホールをギブアップ。
そのホールのパーの3倍のスコアを記入してプレーは省略して速く進む」
■ 「ボールが池に入ったら、池を越えたところから1打足してプレー」
前の組に遅れている状況では、
■ 「そのホールはプレーは中断して自分のボールをピックアップ。しばらく手で持って歩いていく」
■ 「疲れたら、プレーを一時中断してカートに乗って見学も可」
■ 「グリーン近くになったら、アプローチやバンカー用のクラブとパターは自分で用意して3本セットにして持って歩く」
なども、取り決めておくといいでしょう。
これらの臨時特別ルールを全員で打ち合わせ、
初心者の方にアドバイスしておけば、安心して参加できることでしょう。
クラブの通り道「どこに上げて、どこに振り抜くの?」
![]() |
![]() |
![]() |
正確なクラブの通り道はわかっているでしょうか?
「だいたいこの辺に上げて、あの辺に振り抜く」
でしょうか?
それで、ボールには
「あそこしか(グリーンの旗のそば、もしくはフェアウェイど真ん中)ダメ!」
と要求していないでしょうか。
ボールに限りなく厳しい要求をするなら、
打つ人も、限りなく正確な軌道でスイングしなければならないことは、納得していただけることでしょう。
今回は、その「正しい軌道のチェック方法」をお話しましょう。
画像のように、軽くお尻を壁につけて構えます。
ゆっくりバックスイングをしていきます。
多くの人がインサイドに引く人が多いです。
腰の辺りから、壁に当たってしまうことでしょう。
といって、極端に逃げて、壁から大きく離れてあげるのもNGです。
クラブは
「真横の真上」
の位置関係とイメージすればOKです。
画像左が、
■グリップエンドが右ポケットで真横(アドレス位置から、 クラブは90度真横)、
■そこから腕でクラブを引っ張り上げずに腰で(腕は腰のねじり上げの補助的に使う程度) クラブを真上に上げていったポジション
がその 人のトップの位置です。
肘が内側に絞られた感じになりますか?
結果として、肘が真下を指した理想的な形になります。
腕相撲で負けるときのような感じをイメージするといいでしょう。
上がる高さは個人差があります。
ゆっくりクラブを壁に当たらないように下ろしてきてインパクト。
フォロースルーは、バックスイングの要領と全く同様です。
「真横の真上」で、実際はそれで斜めに傾いた
スイング軌道(スイングプレーン)になるのです。
実際にボールを打つことはしない方がいいですが、
軌道の確認として、朝一番のティーグラウンド横の
スタート小屋で行うといいでしょう。
遠くへ飛ばす目線は?
![]() |
![]() |
![]() |
普通、遠くを見るときはアゴを上げて
目線を上に向けるものです。
では、一番遠くへ飛ばせるドライバーを
打つときの目線はどうしているでしょうか?
ラウンドレッスンで生徒さんのプレーを
拝見していると、画像のように、
「亀が首を出すように」
目標を確認しています。
中には、「高い位置に目線を置き、
そこに向かってスイングしろ」
とレッスンしている方もいますが、
私の意見は逆です。
ゴルフでは遠くへ飛ばしたい ときほど、
画像右のように目線を低く、アゴを引く。
アゴを引く、といってもイカリ肩になるほどではなく、あくまでも「軽く」です。
私は、「水平目線」と「斜め目線」
と呼んでいます。
ゴルフは、前傾姿勢をできるだけ最後まで
保ったままスイングして目標を目で追うので、
斜め目線が望ましいのです。
日常生活は水平目線です。
他人のボールを見るときも、
は水平目線でよく見えます。
一番気になる自分の飛んでいくボール。
インパクトの一瞬後では、
本能的に水平目線になりやすい。
しっかり自分に言い聞かせて
斜め目線で追いましょう。
スポーツでは、アゴが浮いたら
ダメな場合が多いです。
水平目線でボールを追えば、
アゴが上がりやすくなり、
アゴが上がれば腰が浮き、
膝が伸びて重心も浮いてしまいます。
アドレスで目標を確認するときから、
斜め目線にします。
自分への言い聞かせも忘れずに。
なかなか辛抱がいるものです。
しかし、その辛抱ができれば、
(斜め目線のキープ)ボールは曲がらず、
斜め目線の先にストレートに
飛んでいっていることでしょう。
「三脚」になってませんか?
構えて、ボールに意識が行き過ぎると、姿勢が前のめりになりやすく、
「三脚」になってしまいます。
アドレスでは、自分の「二本の脚」で立つべきで、真ん中の脚(クラブ)に体重をかけてはいけません。
ア ドレスでは、クラブヘッドは地面にベタっとは押さえつけずに、芝の葉先に触れるか触れないかぐらいで、ヘッドの重さを感じられるようにソールしましょう。 ヘッドを浮かせて構えている感じがするでしょう。特に夏のラフでは、芝の上数センチにボールが浮いている状況があります。
足でボール付近を踏んでみて、ふかふか沈むようでしたら、ソールの高さに気をつけましょう。
練習の方法としては、マットだけでなく、いろんな高さのティーにボールを乗せてボールだけを打つ感覚をつかむのが効果的です。アドレスでヘッドを地面につけないと打てない、ではラフやフェアウェイバンカーから飛距離を稼ぐのは難しくなります。
しかし、ボールが深く芝にもぐっていたら、ボールの手前の芝から根こそぎ刈り取るように振っていかなければいけません。腕力勝負になります。
まとめとして、
1.まずライを見て、芝の葉先からどれだけボールが浮いている
のかチェック。
2.アドレスでソールの高さに配慮。
3.芝の下に沈んでいる場合もあるので、スイング軌道の最下点を
イメージする。
経験が増えてくれば、芝の抵抗も素振りで予測でき使用クラブも判ってきます。
ゴルフレッスンの誤解 「背筋をピーンと伸ばして構える?? 」
![]() |
![]() |
構えたときに、
「 背筋をピーンと伸ばして!」
と言われたり、またそう思ったりしていないでしょうか?
この表現もまた、多くのゴルファーの上達を妨げる一つだと私は考えています。
レッスンの表現は,受け取る人の技量によって、解釈が大きく分かれるものです。
私がレッスンしている表現では、背筋は「ビシッと伸ばす」のではなく、
「普通に立ったり歩いたりいる状態の背筋のテンションのままスイングする」
とアドバイスしています。
ふだんから背筋をビシッとした「キョツケー!」の姿勢で居続ける人はまずいないでしょう。
練習場で頑張っているゴルファーを拝見していると、
かなり多くの方が、背筋を伸ばしてというより、
「反りあがらせて」構えて、スイングしています。
ゴルフスイングに必要な、リラックス感がなく、
力んでる割にはそんなに飛んでいないようです。
背筋が、「伸びている」と「反らせる」では、
スイングにおける効果は大きく違ってきます。
元々が猫背の人はそれがその人の「真っすぐ」の背筋です。
普通の背筋の人が、自信のない、うなだれた背筋で構えたときに、
「背筋を伸ばして!」と言われるのです。
背筋は個人差があって当然です。
スイング時に力が出る「腰の入った構え」は、
お尻を突き出して構えればOKです。
背骨は本来一直線ではなく、ゆるやかにS字を描いていることはご存知でしょう。
力を出すときは、多くのスポーツ競技で猫背になるものです。
モノを引っ張るとき、身構えるとき、ダッシュの直前、
重いドアをあけるとき、自然に猫背になっています。
スポーツは腰が浮いたらNGなのは誰でも納得でしょう。
背筋を反らせれば、腰は浮いてしまい、重心も上がってしまいます。
スイングでも一 番力がみなぎってくる
ダウンスイングからインパクトにかけては、
連続写真などを見ればわかりますが、
アドレスよりも背筋が丸くカーブ(猫背状態)してきます。
フォローからフィニッシュにかけて背筋が張り始め、
フィニッシュで背筋が反りあがる感じになるのです。
アドレスからフォローまでは、猫背にまではしないにせよ、
ピーンと背筋を張っても逆効果。
気づいたとき(フィニッシュ時)に背筋を張るくらいの意識でぴったりなのです。
「遠心力で飛ばすって?」2
「大きなスイング軌道って?」「スイング軸ってどこにあるの?」 2
~ つづき
技術的には、2つに絞りましょう。
1つ目は、脇と肘の使い方。
2つ目はコック(手首の使い方)の正しい使い方です。
スイング中に、肘と脇の支点を利かさないと、
打つ人自体のスイングの規格サイズより膨らんでしまいます。
つまり、円運動ではなくなり、イビツな円になってしまうのです。
「脇と肘の支点を利かす」
とは、具体的にはスイング時の肘の折りたたみ運動のことです。
バックスイングでは、必ず右肘はたたんでいき、
インパクト以降フォロースルーから、左肘をたたんでいき、
フィニッシュにかけて両肘をたたみこみます。
そして、コックと呼ばれる手首の動きも
肘の折りたたみ運動に伴って行われないと、円運動にはなりえません。
両肘の折りたたみ運動とコックで、上手に円軌道を作らないと、
クラブヘッドがそこからからはみ出してしまいます。
はみ出す方向によって、これがダフりや、スライス、シャンクになります。
これらの原因は、腕を自分のサイズ以上に(スイング軸を中心とした腕で描く円の直径)大きく使いすぎるからです。 また、中心の強さ、つまり軸の意識がしっかりしているかにもよります。もしそういったことを知らなければ、知る必要があります。
スイング軸は物体ではなく、意識を持ち、イメージすることで、「発生」するものです。
スイング時の腕の直径は写真のように、両方の腕で出前をかついでいる形と考えるといいでしょう。
腕の直径を、両腕を伸ばした状態と考えてしまうと、肘の折りたたみ運動が鈍くなり、
円運動ができなくなります。 雑誌などに、「できるだけ大きなスイングアーク」とよく書かれてありますが、これが当てはまるのは、「ゴルフ体力」のある(柔軟性の高い、アスリートゴルファー)ゴルファーのみで、この文章を読んでいただいている大部分の方は、一般ゴルファーの方でしょう。
私のアドバイスでは、「大きなスイングアーク」などという言葉は、頭から消し去っていただきたいものです。
腕の長さは決まっているのです。スイングアークは、大きくも小さくもないものですが、
ほとんどのアマチュアゴルファーは、柔軟性に乏しいものですから、む しろ、スイングアークを小さめにイメージすることの方が良いとさえ言えます。アマチュアゴルファーをレッスンしている私の実感でもあります。
柔軟性が乏しくなる度合いが強まる程、大きなフォームは作れなくなります。 無理に大きなスイングを作ろうとして、中心であるコンパスの針(スイング軸のこと)をズラしてしまっては逆効果です。
無理に大きく腕を伸ばそうとすると、関節や筋肉がツラくなり、ツラいことは本能的に避けようとするものです。
「避ける」とは、正しいスイング軌道が作れなくなることを意味します。
もし、無理に大きく腕を使って軸がぶれると、当然円運動ができなくなり、ダフり、トップ、スライス等あらゆるミスにつながります。
私は、「大きなスイングアークを作れ」というレッスンこそが、多くのゴルファーの上達を妨げている原因だとさえ考えています。(プロや、トレーニングを積んでいるゴルファーにはこの話は当てはまりませんので、誤解なきよう)
「遠心力で飛ばすって?」
「大きなスイング軌道って?」「スイング軸ってどこにあるの?」
クラブヘッドは、円く動いてこそその機能を発揮します。
遠くまで正確に飛ばすためには、クラブヘッドを円運動させなければなりません。
クラブを持っている腕も当然、円運動をしなければなりません。
円運動は、コンパス運動ですから、中心、直径、半径などのキーワードが思い浮かびます。
スイングでは、「スイング軸、スイングプレーン、スイングアーク」などの言葉で表現されています。
人間の両腕の長さはほぼ同じでしょうから、スイング時での円軌道の半径は同じでしょう。
理屈では、スイング軌道は「真円」です。前傾姿勢があるので、
「傾きのある円軌道・スイングプレーン」となります。
しかし、筋肉の収縮や関節の柔軟性、円運動を行う際に発生する「遠心力」の大小で、やや楕円になるものです。
または、柔軟性の低い人は、イビツな円になってしまいます。
この遠心力が、理論通りにスイングさせてくれない「クセ者」であると、私のレッスン経験から思うのです。
遠心力のメリット・デメリット
よく「遠心力で飛ばす」ということを聞きますが、
この遠心力が"良くも悪くも"スイングに影響を及ぼすことを理解できていますか?
この飛びそうな響きのある「遠心力」を理解し、上手にスイング軌道に込めないと、
ずっとミスつきまとわれることになります。
遠心力とは、文字をよく見てみると、「中心から遠ざかっていく」ことです。
中心は身体で、遠ざかっていくものはクラブヘッドです。
クラブヘッドが、ただ遠ざかっていけば、ハンマー投げのようになってしまいます。
ハンマー投げで飛んでいくハンマーは、直線運動にかなり近いでしょう。
これが、「クラブを目標に放り投げるように」、という最もらしく広まっているヘンな表現になってしまいます。
つまり、ゴルフスイングは、ハンマー投げの放り投げる直前の回転運動に近い動きでなければいけません。
放り投げてしまえば、円軌道からクラブヘッドがはみ出してしまいます。
スイングとは、身体の中心と円運動をするクラブヘッドが引っ張り合うことです。
ゴルフスイングは、足元は構えた位置からほとんどズレていかないこと、を考えれば、
クラブを目標に放り投げるという表現より、背中側に放り投げる、という表現の方が適切ではないでしょうか。
ここまで、ゴルフスイングにおける「遠心力」の意味と考え方をお話してきました。
次に、どうやってこの遠心力を上手にスイング軌道におさめ、飛んで曲がらないように働いてもらうかを見ていきましょう。
つづく~
「ゴルフにおける平常心とは」
今回は、前回のトラブルからの脱出のお話と関連したトラブルを防ぐお話です。
どうすれば、平常心を保ってスイングできますか?という質問を受けます。
「自分の腕前に応じた失敗の処理の仕方を持っていること。
そしてそういう準備(技術と知識、考え方)があること」
とお答えしています。
ボールを曲げて林に入れても、ガケに落としても、
脱出できるという(そういう場面の練習をしてきて、腕前に応じた結果も理解している)自信と安心感がお守りとなり、
それがリラックスを生み、いつもどおりの平常心でスイングできるのです。
不思議なもので、「失敗しても脱出できるさ」または、次の展開に進めるルールや処理の仕方を知っているという自信、
言い換えれば「技術や知識の準備」があれば、かなりの確率で失敗しないものです。
失敗しないというか、ふだん通りの実力が出るということで、現段階の実力以上のことができるということではありません。
ここはカン違いしてはいけないポイントです。
平常心とは、練習でできることを10とすれば、本番では6くらいで実行するときに保たれるものと私は考えています。
緊張下でのプレーに慣れていて、経験も積んでいる人なら、8から9くらいは実力が出せるかもしれません。
プロゴルファーなら、ここ一番という場面、10分の10が出せるでしょう。
しかし、いつも10分の10では神経も技術ももちません。
失敗したら仕方ないと覚悟を決め、今まで練習してきたことを信じ、
うまくいったときだけのイメージを持って「ためらわずに」実行したときに起死回生の1発が出るでしょう。
トラブルからの脱出(後編)
~つづき
もし、今のあなたが、
「やってみなきゃわからない」
という場面に出くわしたなら、まず失敗すると考えてください。
まあ、ギャンブルだな、とわかっていてトライするならまだマシです。
一番危険なのは、結果の確率の判断ができない場合です。
つまり、「できることと、できないこと」の区別がつかないことです。
しかし、このレッスンを読めば、かなりの区別がつくようになるでしょう。
今のあなたから見て、高い実力のある人には、
あなたにとってはギャンブルな場面でも、上手い人には簡単なフツーの一場面なのです。
しかし、実力者も、過去にはそんな場面に泣いたはずです。
けれど、そんな過去を忘れているぐらいに経験と練習を積んで今の腕前に達したはずなのです。
これは全てのゴルファーに当てはまるでしょう。最初から出来た人なんて絶対いません。
「これどーするの?」
そんな場面は、
「1打余計に打てばいいじゃないか」
と考えれば、ほとんどのケースで、たった1打余計に打つだけで脱出できます。
後で振り返ってみたら、最小限の「出費」で済んだことに納得することでしょう。
次の、その次のショットのために、と考えれば冷静にもなり、
どこにボールを出すべきか、視野が広がってくるでしょう。
一か八か、万が一、ひょっとしたら、そんな考えが浮かんだら、まず失敗します。
腕前によって、ギャンブルの基準が違うということです。
トラブルからの脱出(林からの出し方とトラブルでの考え方)
![]() |
![]() |
![]() |
1.短く持ち、スタンスは狭く、左足体重に構える。
2.ボールは右足の前に置き、ボールは近くに置く。
3.できるだけ手首を使わず、腰から下でスイングする。
どんなに上手いゴルファーでも、必ずボールは曲がります。
曲げない練習をするより、曲げたあとのスムースな脱出の練習(失敗の処理の仕方)をすることがポイントです。
上手なゴルファーは、トラブルからほとんど1回で脱出をします。
それは、トラブルを想定して、脱出できる打ち方を練習してきたからに他なりません。
上手いゴルファーは、トラブルからさりげなく脱出しますから、
初・中級者のゴルファーはそんな場面のテクニックを見落としてしまいやすいでしょう。
そんなに難しくはない打ち方なのですが、大失敗につながってしまう多くのケースは、実力以上の欲張りが原因です。
ゴルファーは、ピンチになると、一番危険な脱出法に傾きがちです。
「一か八か」
「万が一」
「ひょっとしたら」
「やってみなきゃわからない!」
これらは全部、ギャンブル的な考え方です。
「このピンチを大逆転の1打、起死回生の1打で切り抜けてやろう!」
スリル満点でこれぞゴルフの醍醐味でしょう。しかしスリルと大事故はセットですし、
いまの瞬間のスリルと、プレーが終わったあとの、いいスコアを出した後の深い満足感、どちらを選びますか?
「やってみなきゃわからない、万が一」が思い浮かぶゴルファーが、
自分よりかなり上手いゴルファーのそんな場面を見ているとします。
当の上手いゴルファーは、どんな心境、イメージが浮かんでいるでしょうか?本人は、
「失敗するイメージがない」
が正解です。つまり、そのピンチに見える場面が、上手い人にはピンチでもなんでもなく、
フツーの1打に過ぎないのです。
つづく~
ブログカテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (91)
- 2022年7月 (15)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (1)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (22)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (23)
- 2013年9月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (14)
- 2011年9月 (1)
- 2011年7月 (55)